◇◇ 市況 ・ ニュース など ◇◇
■7月1日の米国マーケットサマリー:株上昇、5月以来の高水準
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a_EJoK5wT19A
為替 スポット価格 前営業日
ユーロ/ドル 1.4526 1.4502
ドル/円 80.81 80.56
ユーロ/円 117.38 116.84
株 終値 (暫定値) 前営業日比 変化率
ダウ工業株30種 12,582.77 +168.43 +1.4%
S&P500種 1,339.67 +19.03 +1.4%
ナスダック総合指数 2,816.03 +42.51 +1.5%
債券 直近利回り 前営業日比
米国債2年物 .49% +.03
米国債10年物 3.19% +.03
米国債30年物 4.40% +.03
商品 (中心限月) 終値 前営業日比 変化率
COMEX金(ドル/オンス) 1,482.60 -20.20 -1.34%
原油先物 (ドル/バレル) 94.73 -.69 -.72%
金先物市場
ニューヨーク金先物相場は6週間ぶり安値に下落。ギリシャがデフォルト(債務不履行)の回避で前進したことから、安全投資先としての金の需要が減退した。
オーストリア財務省当局者によると、ギリシャは第2次救済として、最大850億ユーロ(約10兆円)の金融支援を得る見込みだ。民間部門の投資家もコストを分担する。
ザブリオンデスク・ドット・コムのアナリスト、ジェームズ・ムーア氏(ロンドン在勤)はリポートで、「短期的には一段の圧力がかかる余地があるかもしれない」と指摘。ギリシャでの財政緊縮策の承認は「リスク選好が強まるきっかけとなりそうだ。それに加えて、金は伝統的に現物需要が後退する期間に入りつつある」と述べた。
【ニューヨーク金】 07・01 期近日足一目均衡表
転換線と基準線は同値になっていて見難いです
■6月ISM製造業景況指数:55.3に上昇、生産・受注伸び悩み(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aT5750DQSZ7E
■ギリシャ:第2次金融支援は最大850億ユーロ−民間セクターも分担
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=afzv3NrZLTj0
■欧州独自の格付け会社設立にはずみ−ECB総裁、米3社寡占にいらだち
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_256719
■ギリシャにもっと資金を=ベルギー
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_256702
ギリシャは、ユーロに留まっている限り出口がない。失業率が16%を超えているのに、財政政策を打ち出そうにも、自国に許される政策の自主権がせばめられつつある。金融政策は、もとよりECBに委託しているのだ。
経常収支を改善するすべは、共通通貨ユーロから離脱してドラクマに戻し、自国通貨を暴落させるという為替レートの自動調整によって収支改善を図る、ということしかないかもしれない。
■中国の6月の製造業PMI:低下−引き締めで活動ペースが鈍化(2)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a4SJzoLemg6U
ランキングに参加しはじめましたので
クリックを↓おねがいします
にほんブログ村
■7月1日の米国マーケットサマリー:株上昇、5月以来の高水準
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a_EJoK5wT19A
為替 スポット価格 前営業日
ユーロ/ドル 1.4526 1.4502
ドル/円 80.81 80.56
ユーロ/円 117.38 116.84
株 終値 (暫定値) 前営業日比 変化率
ダウ工業株30種 12,582.77 +168.43 +1.4%
S&P500種 1,339.67 +19.03 +1.4%
ナスダック総合指数 2,816.03 +42.51 +1.5%
債券 直近利回り 前営業日比
米国債2年物 .49% +.03
米国債10年物 3.19% +.03
米国債30年物 4.40% +.03
商品 (中心限月) 終値 前営業日比 変化率
COMEX金(ドル/オンス) 1,482.60 -20.20 -1.34%
原油先物 (ドル/バレル) 94.73 -.69 -.72%
金先物市場
ニューヨーク金先物相場は6週間ぶり安値に下落。ギリシャがデフォルト(債務不履行)の回避で前進したことから、安全投資先としての金の需要が減退した。
オーストリア財務省当局者によると、ギリシャは第2次救済として、最大850億ユーロ(約10兆円)の金融支援を得る見込みだ。民間部門の投資家もコストを分担する。
ザブリオンデスク・ドット・コムのアナリスト、ジェームズ・ムーア氏(ロンドン在勤)はリポートで、「短期的には一段の圧力がかかる余地があるかもしれない」と指摘。ギリシャでの財政緊縮策の承認は「リスク選好が強まるきっかけとなりそうだ。それに加えて、金は伝統的に現物需要が後退する期間に入りつつある」と述べた。
【ニューヨーク金】 07・01 期近日足一目均衡表
転換線と基準線は同値になっていて見難いです
■6月ISM製造業景況指数:55.3に上昇、生産・受注伸び悩み(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aT5750DQSZ7E
■ギリシャ:第2次金融支援は最大850億ユーロ−民間セクターも分担
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=afzv3NrZLTj0
■欧州独自の格付け会社設立にはずみ−ECB総裁、米3社寡占にいらだち
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_256719
■ギリシャにもっと資金を=ベルギー
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_256702
ギリシャは、ユーロに留まっている限り出口がない。失業率が16%を超えているのに、財政政策を打ち出そうにも、自国に許される政策の自主権がせばめられつつある。金融政策は、もとよりECBに委託しているのだ。
経常収支を改善するすべは、共通通貨ユーロから離脱してドラクマに戻し、自国通貨を暴落させるという為替レートの自動調整によって収支改善を図る、ということしかないかもしれない。
■中国の6月の製造業PMI:低下−引き締めで活動ペースが鈍化(2)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a4SJzoLemg6U
ランキングに参加しはじめましたので
クリックを↓おねがいします
にほんブログ村