■IMF 代表団、2012 年対日 4 条協議を終了
http://www.imf.org/external/japanese/np/sec/pr/2012/pr12217j.pdf
‐抜粋‐長年の課題である高い公的債務、低成長及びデフレに対処するため、日本は政策のシナジー効果を得るべく、多方面にわたり強力に対処する必要がある。直近の優先課題は、根深い財政問題に取り組むことである。純公的債務(現在対 GDP 比で 125%)は、社会保障経費の急速な増加を背景に、過去 20 年の間に対 GDP 比で 10 倍に上昇した。したがって、税・社会保障一体改革の法案の成立が、財政再建へのコミットメントを示し、投資家の信頼を維持するためにきわめて重要である。しかしながら、公的債務を持続可能な水準に削減するためには、更なる措置により、今後 10 年で(構造的)財政収支を全体として対 GDP 比で 10%改善することが必要である。そのような措置を慎重に策定することが成長への影響を和らげることに資するであろう。
 同時に、潜在成長率を引き上げるのみならず、公的債務の対 GDP 比率の削減及びデフレからの脱却にも、大胆かつ包括的な構造改革のパッケージが必要である。改革は、高齢化に伴う労働力の減少、低い女性の労働参加率、国内部門にかかる規制、リスク・マネーの供給が限られていることなどの、最も重要な成長制約要因に焦点をあてるべきである

 昨日6月12日、"円の為替レートは中期的観点から幾分過大評価であることを示唆している"などと、日本のIMF出資の見返りなのだろうか、日本に同情的な言及をしたIMF4条協議であるが、その実は日本財務省の増税ありきの意向を如実に反映したものに過ぎない。

●『直近の優先課題は、根深い財政問題に取り組むこと−』
  日本の財政悪化は、デフレゆえの税収減にある訳で、財政問題に取り組むその前に、"デフレ問題"にこそ取り組むべきだろう。増税が必要なのではない、税収増が必要なのだ。因果関係を逆転して捉えた提言。

●『税・社会保障一体改革の法案の成立が、財政再建へのコミットメントを示し、投資家の信頼を−』
  世界景気の二番底への落ち込みが懸念がされる中、市場における日本国債の位置付けは、十分な信頼を受けているからこそ、利回りが低下しているということ。日本はどこの国から借金していると言うのか。

●『同時に、潜在成長率を引き上げるのみならず、−』
  具体的提言として示されている"潜在成長率"、"改革”なるものすべてが、サプライサイドからの対策でしかない。"デフレ"という、ある意味インフレよりも深刻な問題は、供給サイドの問題ではなく、需要サイドの問題なのだ。つまり潜在的な供給能力に対し、現実の需要が過小だということ。ならば、供給を増やしてどうする!

"ワシントン・コンセンサス"・・この期に及んで、いつまで続ける気なのだろうか



☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです

    にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ