☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆【米国市況】S&P500再び最高値、円は149円台に下落−CPIに焦点
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-09/SL3UC2T0G1KW00?srnd=cojp-v2
・ドル指数は8営業日続伸、FOMC議事要旨の発表後に上昇維持
・9月CPIは前月比0.1%上昇と3カ月で最小の伸び予想


 9日の米株式市場は上昇。S&P500種株価指数は5800の大台に接近し、今年44回目の過去最高値更新となった。市場の関心は10日発表の9月消費者物価指数(CPI)に移っている。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 5792.04 40.91 0.71%
ダウ工業株30種平均 42512.00 431.63 1.03%
ナスダック総合指数 18291.62 108.70 0.60%
 業種別では、テクノロジーがこの日も相場を主導した。アップルは1.7%上昇。前日まで5営業日続伸していた半導体のエヌビディアは小反落。「ロボタクシー」発表イベントを控えるテスラは1.4%安で引けた。
 米連邦公開市場委員会(FOMC)が9月17−18日に開いた会合の議事要旨が発表されたが、市場の反応は限定的。議事要旨では、0.5ポイント利下げを推進したパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が抵抗に遭い、一部の当局者は0.25ポイントの方が好ましいとの考えを示していたことが明らかになった。
 トレードステーションのデービッド・ラッセル氏は「FOMC議事要旨はかなり『退屈』とも言える内容であり、それは株式投資家にとって実際は好材料かもしれない」と語った。  
 米国のインフレは7−9月(第3四半期)の終わりに鈍化した公算が大きく、労働市場に重点を移しつつあるFRBには安心材料となりそうだ。
 10日発表の9月CPIは前月比0.1%上昇と、3カ月で最小の伸びと予想されている。前年同月比では2.3%上昇の見込みで、6カ月連続で伸びが鈍化し、2021年初頭以来最も緩やかな上昇となる見通し。  
 フォレックス・ドット・コムのマシュー・ウェラー氏は「米金融当局の焦点がインフレから労働市場に移っていることは、明日のCPIを含めインフレ関連のデータはこれまでに比べて相場を動かす要因にはなりにくいことを意味する」と指摘。「それでも、4日発表の雇用統計が目を見張る内容だっただけに、それに続く今回のCPI統計は市場のボラティリティーを招く可能性がある」と述べた。
 米株式市場は強気相場入りして丸2年を今月12日に迎えるが、ここ数年の大半の株高局面では裾野の広がりを欠いていた。次の上昇局面は、物色の裾野拡大が後押しする可能性がある。

国債
 米国債相場は下落。10年債利回りは6ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇した。
国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率
米30年債利回り 4.34% 4.9 1.14%
米10年債利回り 4.07% 6.1 1.51%
米2年債利回り 4.02% 6.3 1.60%
米東部時間 16時51分
 22Vリサーチが実施した調査によれば、投資家の42%はCPI統計に対する市場の反応が「反応薄・まちまち」になると予想。「リスクオフ」の予想は32%で、「リスクオン」はわずか25%だった。
 同社創業者のデニス・デブシェール氏は「インフレについては全般的に楽観的な見方がある」と指摘。リセッション(景気後退)を予想する投資家の割合は低下している一方、金融環境を引き締める必要があると考える人の割合は6月以来の高水準に増えたと述べた。

為替
 外国為替市場では、この日もドル買いが継続。ブルームバーグ・ドル・スポット指数は8営業日続伸した。主要10通貨では円の下落が目立つ。
 FOMC議事要旨で0.5ポイント利下げへの反対意見があったと明らかになった後、ドルは上昇を維持。ブラウン・ブラザーズ・ハリマン(BBH)の市場戦略グローバル責任者ウィン・シン氏は「9月の0.5ポイント利下げは、7月に据え置いた分を若干取り戻す動きだったと考える多くの意見と一致する」と語った。
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1244.41 5.09 0.41%
ドル/円 \149.31 \1.11 0.75%
ユーロ/ドル $1.0941 -$0.0039 -0.36%
米東部時間 16時51分
 一方でRBCブルーベイ・アセット・マネジメントのマーク・ダウディング最高投資責任者(CIO)は、米大統領選で候補2人がインフレを加速させるような政策を掲げていることから、米金融当局が来年利上げを余儀なくされるリスクがあると指摘した。
 円相場は、節目の水準として意識される1ドル=150円に接近しつつある。
 ノムラ・インターナショナルの通貨ストラテジスト、宮入祐輔氏は「ドル・円相場は150円に向かってじわじわ上昇しており、現在は金利差から推測される『適正価値』水準を上回っている」と指摘。「150円を超えて一段と大幅に上昇する可能性は限定的との見解に変わりはない」とリポートに記した。

原油
 ニューヨーク原油先物相場は続落。もみ合う場面が目立ったが、総じて売りが優勢になった。中国の財政政策にも注目が集まった。
 米エネルギー省の在庫統計が発表されると、原油相場はこの日の安値から下げ渋った。先週分の米原油在庫は581万バレル増加したが、8日に発表された米国石油協会(API)推計の1100万バレルほど増加しなかった。
 中東情勢の緊迫が続いていることも相場を下支えした。最新の報道では、イランがイスラエルに数千発のミサイルを発射する用意があり、攻撃された場合は経済拠点を標的にするという。
 それでも、世界最大の原油輸入国である中国の需要は、投資家にとって依然として大きな懸念材料であり、市場関係者の間では来年の供給過剰を予想する声が強まっている。
 BOKファイナンシャル・セキュリティーズのトレーディング担当シニアバイスプレジデント、デニス・キスラー氏は「現在の地政学的な状況を考えると、70ドル台前半で原油のショートポジションを積み増したいとは誰も思わないだろう」と述べた。
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエイト(WTI)先物11月限は33セント(0.4%)安の1バレル=73.24ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント12月限は0.8%安の76.58ドルで引けた。


 金スポット相場は6日続落。米金融当局者の発言を受け、利下げが従来考えられていたほど積極的なものにはならないとの見方が強まり、売りが続いた。
 ダラス連銀のローガン総裁は、政策金利を約20年ぶり高水準から引き下げるにあたり、より緩やかなペースでの利下げを支持していると述べた。
 スポット価格はニューヨーク時間午後3時44分現在、0.5%安の1オンス=2608.64ドル。ニューヨーク商品取引所の金先物12月限は9.40ドル(0.4%)安の2626ドルで引けた。
◆中国が財政政策で12日会見−景気刺激策が焦点に、投資家期待
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-09/SL2OXWDWX2PS00

■ハリケーン「ミルトン」、フロリダ州に接近−住民600万人に避難指示
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-09/SL3U9JT0G1KW00?srnd=cojp-v2
■米大統領、レバノン被害最小化を要請 ネタニヤフ氏と電話会談
https://jp.reuters.com/world/security/734PR2277ZMNZDBOPVGMVYCSR4-2024-10-09/
■レバノン「ガザ化」容認できず、ガザ人道状況イスラエルと協議=米国務省
https://jp.reuters.com/world/us/QPVXZDX2JBNSRNOIAIKT7ENSZ4-2024-10-09/
■中国、台湾総裁の演説を軍事圧力強化に利用できない=米当局者
https://jp.reuters.com/world/taiwan/TMNV6YWNQ5MTTERTZR6BKSFQYE-2024-10-09/
■ハンガリーの対ロシア・中国政策、安全保障のリスクに=欧州委員長
https://jp.reuters.com/world/china/Z5FCCK4KDFOZJG3SUHPE3WA4EU-2024-10-09/
■来年までの戦争終結に「機会」、ゼレンスキー氏が南東欧首脳会議に出席
https://jp.reuters.com/world/ukraine/L66G5TPHHZLXZLNEJ5OQHB5DSQ-2024-10-09/
■イスラエルの対イラン報復「致命的で意表を突く」=ガラント国防相
https://jp.reuters.com/world/mideast/Z6SIOQEFVVOHDIRTNHBWAIIMYU-2024-10-09/
■パレスチナのハマスとファタハ、戦闘終結後の計画を協議
https://jp.reuters.com/world/us/HFREMHR7RVMZXMK52OOA5O4SBM-2024-10-09/
■台湾総統は「邪悪な意図」で緊張増幅、中国が批判
https://jp.reuters.com/world/taiwan/7TEF42F4TJOG5IAZFB42RHX4NA-2024-10-09/

●FOMC議事要旨:利下げ幅巡り活発な議論、大幅利下げに異論も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-09/SL3OOYDWLU6800?srnd=cojp-v2
●ダラス連銀総裁、緩やかなペースでの利下げ支持−経済の見通し不確実
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-09/SL3BHHDWRGG000?srnd=cojp-v2
●ボストン連銀総裁、0.5ポイント利下げは「賢明」だった−リスク考慮
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-09/SL3YIBT1UM0W00?srnd=cojp-v2
●来週のECB利下げ、カジミール氏が抵抗感−ウンシュ氏は慎重な見方
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-09/SL3ES5T0G1KW00?srnd=cojp-v2
●ドイツ経済予測、今年もマイナス成長へ−統一後で2度目の連続縮小か
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-09/SL3BZKT1UM0W00?srnd=cojp-v2
●中国大型連休の旅行支出、コロナ禍前を下回る−追加対策の必要性示唆
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-09/SL2AW6T0AFB400?srnd=cojp-v2


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング