☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆【米国市況】サンタ・ラリーで株続伸、祝日前で薄商い−円は157円台
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-24/SP0BR3DWRGG000?srnd=cojp-v2
・ブロードコムなど上昇、米政府の中国製半導体調査で−テスラも高い
・米国債は持ち直し、5年債入札が好調で−円はNY時間に再び軟化


 24日の米株式相場は続伸。クリスマス前で閑散な商いとなる中、今年のけん引役である大手ハイテク株を中心に買いが入った。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 6040.04 65.97 1.10%
ダウ工業株30種平均 43297.03 390.08 0.91%
ナスダック総合指数 20031.13 266.25 1.35%
 前日と同様に堅調となった大手ハイテク株の中でも、テスラの上げが目立った。ブロードコムとアドバンスト・マイクロ・デバイセズも高い。バイデン米政権が中国製半導体に関する調査を開始したことが買いを誘った。祝日前の短縮取引となり、商いは薄かった。
 ミラー・タバクのマット・メイリー氏は「ここ数週間の動きを見ると、現在の株式市場では依然として大手テクノロジー企業が主導的な役割を果たしていることが分かる」と指摘。「これらの大手テクノロジー企業は、非常に多くの機関投資家のポートフォリオで極度にオーバーウエートされている。今後1週間のうちに買いが入る場合、その対象はこれらの銘柄に集中する可能性が高い」と述べた。
 年末の5営業日と新年最初の2営業日に株価が上昇する「サンタクロース・ラリー」と呼ばれる現象にも期待が集まっている。今回はその期間が24日に始まった。

米国債
 米国債相場は午後に持ち直す展開。前日の2年債入札に続き、5年債入札も好調な結果となり、買いが入った。利回り曲線は当初のスティープ化の動きが巻き戻され、2年債と20−30年債利回りが低下した一方、3−10年債利回りは小幅上昇した。この日は午後2時までの短縮取引だった。
国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率
米30年債利回り 4.76% -1.2 -0.26%
米10年債利回り 4.59% 0.2 0.05%
米2年債利回り 4.33% -0.8 -0.18%
米東部時間 16時40分

外為
 外国為替市場では円が対ドルでほぼ変わらず。日本当局が投機的な為替の動きをけん制したため、アジア・欧州の取引時間帯に円買いが入ったが、ニューヨークの取引時間帯では再び1ドル=157円30銭台に下げる場面があった。
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1301.35 0.56 0.04%
ドル/円 \157.20 \0.03 0.02%
ユーロ/ドル $1.0398 -$0.0007 -0.07%
米東部時間 16時40分
 加藤勝信財務相は投機筋の動きを含めて「為替市場の動向を憂慮しており、行き過ぎた動きには適切に対応を取りたい」と語った。
 スコシアバンクのチーフ通貨ストラテジスト、ショーン・オズボーン氏は「加藤氏は日本当局が円の過剰な動きに対して適切な措置を取ると警告した。ホリデー期間の薄商いの中で、介入に踏み切った場合、対円のドル相場を押し下げる好機となるだろう」と述べた。

原油
 ニューヨーク原油相場は反発。祝日前で薄商いだった。国際政治を揺るがすようなトランプ次期米大統領の言動が意識されたほか、中国が景気押し上げに向けて特別国債の発行を計画しているとの一部報道が手掛かりとなった。
 中国当局は来年に過去最大となる3兆元(約64兆5000億円)相当の特別国債を発行する計画だと、ロイター通信が24日報じた。景気の押し上げを図る。原油先物は50日移動平均を上回り、一時的にテクニカルな買いが入った。
 市場はまた、トランプ氏が米国によるパナマ運河管理を復活させる考えを示したことや、イランに対する制裁強化、中国への関税賦課といった世界の原油の需給バランスに影響を及ぼしかねない同氏の方針を見極めようとしている。この日はドルが堅調に推移し、商品相場の上値を抑えた。
 IGアジアのマーケットストラテジスト、ジュンロン・イープ氏は「ホリデーシーズンでも市場はトランプ氏の言動から一息つけないようだ。同氏の発言が実際にどの程度実行に移されるのかとの疑問が再び広がっている」と述べた。
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前日比86セント(1.2%)高の1バレル=70.10で終了。ロンドンICEの北海ブレント2月限は95セント(1.3%)上昇して73.58ドルで引けた。


 金相場は反発。来年の米利下げペース減速が見込まれる中、トレーダーは当局の政策を見極めようとしている。
 この日はまた、前日発表された12月の米消費者信頼感指数を消化する動きが続いた。トランプ次期政権の政策を巡り不透明感が広がる中、同指数は市場の予想外に低下した。
 ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、7.30ドル(0.3%)高の1オンス=2635.50ドルで引けた。
◆LME銅上昇、中国の債券発行巡る報道受け−アルミとニッケルも高い
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-24/SP0Q7ET0G1KW00?srnd=cojp-v2
◆為替「行き過ぎた動きに適切対応」、政府のスタンス変わらず−財務相
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-24/SOZ96OT0G1KW00?srnd=cojp-v2

■FRBを米銀団体が提訴、ストレステストがコスト押し上げと主張
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-24/SP09WDT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■フランス首相、財政赤字圧縮を公約−野党は反発、新内閣に早くも敵意
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-24/SOZXA8DWX2PS00?srnd=cojp-v2
■略奪でガザの食料供給機能不全、イスラエルの対策言明でも=情報筋
https://jp.reuters.com/world/us/MNQYM3MO2VJNJP6AZTGRUGZSMQ-2024-12-24/
■シリア旧反体制派、各派解散で合意 国防省傘下で統合へ
https://jp.reuters.com/world/security/KTPDXT4ESBO7LAGHELFROEAIUE-2024-12-24/
■ブラジル、BYD新工場建設中止命じる−「奴隷」並みの労働環境受け
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-24/SOZD4LT0AFB400?srnd=cojp-v2
■中国、25年に過去最大64.5兆円相当の特別国債発行計画−ロイター
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-24/SOZHQWT0AFB400?srnd=cojp-v2
■香港、民主活動家ら6人指名手配 懸賞金も
https://jp.reuters.com/world/security/LM5RNQLFYJI5LG2SD63SNGXL2Y-2024-12-24/

●25年のFOMC、利下げ巡り新たな視点−投票権メンバーの入れ替えで
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-24/SOYDFVDWX2PS00?srnd=cojp-v2


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング