☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆【米国市況】株下落、ハイテク中心に売り−円は対ドル157円台後半
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-27/SP5VGJDWX2PS00?srnd=cojp-v2
・米国債はまちまち、利回り曲線のスティープ化進む
・NY原油先物は上昇、70ドル台で終了−年末特有の薄商い


 27日の米株式相場は下落。大手ハイテク株を中心に売りが膨らんだ。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 5970.84 -66.75 -1.11%
ダウ工業株30種平均 42992.21 -333.59 -0.77%
ナスダック総合指数 19722.03 -298.33 -1.49%
 この日も商いは薄く、取引が少ないと値動きは大きくなる傾向がある。ナスダック100指数は1.4%下落。あらゆるセクターが下げたが、大型株が下げの中心となった。2024年は大型ハイテク7強「マグニフィセント・セブン」が市場全体の上げの半分余りを占める時もあった。
 スレートストーン・ウェルスのケニー・ポルカリ氏は「きょうは金曜日だ。来週にはまた祝日があって営業日が少ないため、取引量は少なく、動きは増幅されるだろう。今週は大きな投資判断をするべきではない」と述べた。
 ニュースレター「ザ・セブンズ・リポート」のトム・エッセイ氏は、市場にはもはや陶酔感はなく、平常心を取り戻した投資家はよりバランスの取れた見通しで新年を迎えるだろうと述べた。「エアポケットのような突然の急落リスクを軽減するという意味では良いことだ」としながらも、アドバイザーは最近のボラティリティーをほとんど無視していると語った。「最近の株価下落により、個人投資家の陶酔感はなくなったといえるが、アドバイザーのセンチメントには影響を与えていない。悪い政治関連のニュースが流れたり、米金融当局者が利下げの『一時停止』を示唆したりすれば、より短期間で急激な株価下落を引き起こす可能性が高い」と述べた。

米国債
 米国債市場では2年債が上昇したほかは、軒並み下落。利回り曲線はここ数週間のトレンドであるスティープ化が進み、2年債と10年債の利回り差は2022年以来となる30ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)超えとなった。つい12月第1週までは、10年債利回りが2年債を下回る逆イールドになっていた。
国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率
米30年債利回り 4.82% 5.0 1.05%
米10年債利回り 4.63% 4.5 0.97%
米2年債利回り 4.33% -0.2 -0.05%
米東部時間 16時41分

外為
 外国為替市場では、円が対ドルで小幅高。加藤勝信財務相が一方的な為替動向には対応すると表明したことが円買いを誘い、一時は1ドル=157円35銭まで上昇した。ただ、ニューヨーク時間午後には、157円90銭台とこの日の安値圏まで伸び悩んだ。
 みずほセキュリティーズのマクロ戦略責任者、ジョーダン・ロチェスター氏は米国の関税が引き上げられるリスクに加え、米金融当局が2025年に限られた利下げしか実施しないとの見通しが強まっていることを踏まえ、円が下落を続ければ、介入リスクが高まるとトレーダーはみていると指摘。円が160円を割り込み、162円を模索するような動きになれば、円買い介入が入る可能性があると述べた。 
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1303.06 0.43 0.03%
ドル/円 \157.90 -\0.09 -0.06%
ユーロ/ドル $1.0422 $0.0000 0.00%
米東部時間 16時42分

原油
 ニューヨーク原油先物相場は上昇。年末で薄商いとなる中、来年の見通しや中東情勢が意識された。
 ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)のボラティリティーを示す指数(10日間ベース)は、7月以来の水準に下がった。
 中東ではイエメンの発電所や港湾、首都の空港といった標的をイスラエルが攻撃。イスラエルはこれらの標的を親イラン武装組織フーシ派が支配していると主張している。フーシ派は紅海の海運を脅かしており、石油タンカーはアフリカ南部を回る長距離の航路を余儀なくされている。
 原油相場は10月中旬以降、小幅なレンジで推移しており、このままいけば年間では小幅なマイナスとなる。来年は中国の需要が減速し、世界的に生産が拡大することから、需給は供給超過になるとの懸念が広がっている。ただ、トランプ次期政権下でイラン産原油に対する制裁が強化される可能性があり、トレーダーは慎重姿勢を崩していない。
 米エネルギー情報局のデータによれば、米国の原油在庫は先週に420万バレル減少。メキシコ湾岸の製油所稼働率は5年ぶり高水準に達した。WTI先物期近2限月の価格差であるプロンプトスプレッドは、期近の価格が期先をバレル当たり40セント余り上回っており、目先の供給引き締まりを示唆している。
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、98セント(1.4%)高の1バレル=70.60ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント2月限は、91セント(1.2%)上昇して74.17ドルで引けた。


 金相場は、ホリデーシーズンで薄商いとなる中で下落。前日発表された失業保険統計は強弱まちまちな内容となり、米政策金利見通しに対する市場の見方にはほとんど影響しなかった。
 金は今年、繰り返し最高値を更新するなど好調なパフォーマンスを見せており、このままいけば年間で約27%高となる。米国の金融緩和や安全資産としての需要、世界の中央銀行による持続的な買い入れが支援材料だ。ただ米大統領選でのドナルド・トランプ氏勝利を受けてドルが値上がりしたことから、ここ最近は金上昇の勢いが失速している。
 金スポット価格はニューヨーク時間午後3時現在、13.33ドル(0.5%)安の1オンス=2620.25ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は22ドル(0.8%)下落し、2631.90ドルで引けた。
◆ドルは9年ぶり大幅高に、米利下げ観測後退や関税強化見通しが追い風
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-27/SP5OR9DWRGG000?srnd=cojp-v2
・ブルームバーグのドル指数、今年7%超上昇−2015年以来の大幅高
・「ドルを今年支えてきた大きな柱は、景気の強さ」−バークレイズ
[ 後略 ]
◆NY外為市場=円、対ドルで反発 日銀の利上げ局面近いとの見方
https://jp.reuters.com/markets/us/IN57FBGWUNIZ7MEL5OFVU5FENE-2024-12-27/
◆インド・ルピーが最安値、23年以来の下落率−輸入企業のドル需要重し
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-27/SP56PKT0AFB400?srnd=cojp-v2

■在韓米軍の即応態勢に影響なし、政局を注視=米当局者
https://jp.reuters.com/world/us/D653XBVIH5LVFHNJRKGL2QUGO4-2024-12-27/
■北朝鮮兵、先週1000人死傷 ロシア西部クルスク州=米高官
https://jp.reuters.com/world/ukraine/D4HPPE7JC5PCTJABJ6EVWW7AEY-2024-12-27/
■ドイツ議会が解散、来年2月23日に総選挙−大統領が正式決定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-27/SP5D7QDWLU6800?srnd=cojp-v2
■北朝鮮兵、クルスク州で大きな損失 ロシアは保護せず=ゼレンスキー氏
https://jp.reuters.com/world/ukraine/ZKLIXP3JBJLK3DG46ZVMDR62YE-2024-12-27/
■来年の中国、改革や安定面で「非常に困難な」課題に直面へ−習主席
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-27/SP5N9BT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■中国、インド国境に世界最大のダム建設計画−新たな緊張の火種にも
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-27/SP55K6T1UM0W00?srnd=cojp-v2
■韓国国会、大統領代行に対する弾劾訴追案を可決−政治混乱深まる
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-27/SP4JQ9T1UM0W00?srnd=cojp-v2

●米11月モノの貿易赤字、1029億ドルに拡大=商務省
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/26PQAA77NVPY3CBTMTZ5MDDN5A-2024-12-27/



☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング