☆ブログランキングに参加しております
■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■
◆【米国市況】トランプ関税巡りドル大幅安、一時156円台−テク株高い
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPOEECDWRGG000?srnd=cojp-v2
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPO0KHT0AFB400?srnd=cojp-v2
◆ゴールドマン、金価格3000ドル予測を先送り−米利下げペース減速想定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPNBTYT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■トランプ氏、関税政策の後退ないと言明−範囲限定を巡る報道を否定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPNZLMT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■テンセント、米国防総省が中国軍関連企業リストに掲載−ADR急落
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPOF6YDWRGG000?srnd=cojp-v2
■トランプ氏長男がグリーランド訪問へ、自治政府首相は独立を主張
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPOQ3GDWLU6800?srnd=cojp-v2
■カナダのトルドー首相が辞意表明、支持率低迷で与党が退陣迫る
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPO85ZT0G1KW00?srnd=cojp-v2
■マスク氏との関係見直しを、英主要3党がトランプ氏側近に促す
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPOC7TDWRGG000?srnd=cojp-v2
■ロシア兵、西部クルスクで約1.5万人死亡=ウクライナ大統領
https://jp.reuters.com/world/ukraine/SVX4VEWSQBMKHC3KOFBFR3YWZU-2025-01-06/
■中国主席、汚職を共産党の「最大の脅威」と強調
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/76HW5PJCPJPTDG52XT7XU65UBY-2025-01-06/
■中国、西部地域開発で15の対策始動、港湾・航空インフラ強化へ
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/Q5NYWHOSYRP5HM43JA2X7MB7D4-2025-01-06/
■日鉄、USスチール買収巡り提訴−バイデン大統領が「不当介入」
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPO1QYT1UM0W00?srnd=cojp-v2
●クックFRB理事、追加利下げを「より慎重に進める」こと可能
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPO84OT0G1KX00?srnd=cojp-v2
●FRBのバー氏、銀行監督担当副議長を退任へ−任期全う方針一転
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPOCJRDWLU6800
●ドイツのインフレ率加速、12月は2.9%−市場予想上回る
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPO494T1UM0X00?srnd=cojp-v2
●中国のサービス業活動、昨年12月に拡大ペース加速−財新PMI
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPN8XNT0G1KW00?srnd=cojp-v2
●ベトナム経済、24年は7.09%成長−輸出堅調で予想以上に好調
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPNA9FT0G1KW00?srnd=cojp-v2
●経済・物価改善続けば利上げ、米新政権・春闘を注視−植田日銀総裁
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPJXOXT0G1KW00?srnd=cojp-v2
☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■
◆【米国市況】トランプ関税巡りドル大幅安、一時156円台−テク株高い
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPOEECDWRGG000?srnd=cojp-v2
・ドルは対円で156円24銭まで売られた後、下げを埋める展開◆英国の長期債利回り上昇、26年ぶり水準に接近−週内に大規模国債入札
・S&P500種続伸、ハイテクが押し上げ−10年債利回り上昇
6日の外国為替市場ではドルが下落。ブルームバーグ・ドル・スポット指数は一時、この1年余りで最大の下げを記録し、その後下げ幅を縮小する展開だった。
朝方には、トランプ次期米大統領の側近らが、関税の対象を重要な輸入品のみに絞ることを検討しているとする米紙ワシントン・ポスト(WP)の報道を受けて、ドル安が進行。その後、トランプ氏が関税計画は縮小しないとし、同報道を否定したことから、ドルは下げ渋る展開となった。
ドルは対円では、一時1ドル=156円24銭まで売られた後、下げを埋めた。
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1304.28 -7.96 -0.61%
ドル/円 \157.63 \0.37 0.24%
ユーロ/ドル $1.0389 $0.0081 0.79%
米東部時間 16時56分
XTBのリサーチディレクター、キャスリーン・ブルックス氏は報道が出た直後のドル下落について、「信ぴょう性が確認できない報道への過剰な反応だった。しかし、ドル相場が進んだ方向ははっきりしている」と説明。「ドルロングが大量に積み上がっており、反転のリスクにさらされている」と述べた。
ノムラ・インターナショナルの通貨ストラテジスト、宮入祐輔氏(ロンドン在勤)は「トランプ氏の関税政策が依然として不透明な一方で、米景気が相対的に強いという中核的なファンダメンタルズは維持される。それはドルにプラスの影響を及ぼす」と指摘。「ドルは2025年に大半の通貨に対して上昇すると当社では考えている」と述べた。
アムンディUSの債券・為替戦略ディレクター、パレシュ・ウパダヤ氏は「ドルはトランプ氏の政策が完璧に遂行されることを織り込んだ価格になっていた。とりわけ関税だ」と指摘。「ドルにとって明白な強材料が続いている。米成長例外主義は続き、米金融当局は利下げサイクルの休止に動いている。多くの主要10通貨の中央銀行が緩和を継続するのとは極めて対照的だ。トランプ氏の財政政策案は引き続き緩和的だ」と話した。
スチュアート・ジェンキンス、マイケル・カーヒル両氏らゴールドマン・サックスの為替ストラテジストは「こうした報道は全体として、次期米政権がインフレリスクに敏感で、選挙期間中の提案よりも的を絞った第一歩の措置を検討していることを示唆する」とリポートに記した。
市場では、米利下げの見通しに関するさらなる手掛かりを得ようと、10日に発表される昨年12月の米非農業部門雇用者数に注目が集まっている。
米連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事は、追加利下げに関して政策当局はより慎重に進めることが可能との見解を示した。労働市場が堅調な上に、インフレ圧力が根強く残っていることに言及した。
この他、カナダ・ドルは上昇。同国のトルドー首相(53)は自由党の党首を辞任すると発表した。9年余り務めた首相の座を退く。
株式
S&P500種株価指数は続伸。大型テクノロジー株が買われ、同指数を押し上げた。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 5975.38 32.91 0.55%
ダウ工業株30種平均 42706.56 -25.57 -0.06%
ナスダック総合指数 19864.98 243.30 1.24%
押し目買いに支えられたものの、S&P500種構成銘柄の大半は下落した。ナスダック100指数は1.1%高。
ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)の講演を控え、エヌビディアは最高値を更新した。米連邦準備制度理事会(FRB)のマイケル・バー氏が銀行監督担当副議長の職を退くことが分かり、規制緩和への楽観から、銀行株も上昇した。シティグループは、アナリストによる投資判断引き上げを受けて買い進まれた。
米国債
10年債は下落(利回りは上昇)。2年債は上昇し、利回りカーブはスティープ化した。
国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率
米30年債利回り 4.85% 3.8 0.79%
米10年債利回り 4.63% 3.1 0.66%
米2年債利回り 4.27% -0.6 -0.15%
米東部時間 16時56分
30年債利回りは一時5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し約4.86%と、23年11月以来の高水準を付けた。この日実施された3年債入札の需要が低調だった。7日には10年債、8日には30年債の入札が続く。9日にカーター元大統領の国葬が催されるため前倒しで行われる。このほか、今週は社債の発行も相次いで予定されている。
トランプ氏側近らが関税の対象を狭めることを検討しているとするWP紙の報道を、トランプ氏が否定すると利回りはこの日の高水準を付けた。トランプ次期政権の政策がインフレを再燃させるとの懸念から、ここ数週間に米国債は売り圧力にさらされている。
PGIMフィクスト・インカムの共同最高投資責任者(CIO)、グレゴリー・ピーターズ氏はブルームバーグテレビジョンに対し、「膨大な量の債券が市場に流入する」と指摘。「供給は増える一方だ。インフレがもう少し根強いことが判明する、または加速に転じる可能性が高いこともあり、債券市場の圧力が強まっている」と述べた。
10年債利回りはこの日、一時4.64%と昨年5月以来の高水準を記録。12月上旬以降の上昇幅はこれで約50bpに達した。
マクロ調査会社ビアンコ・リサーチの創業者ジム・ビアンコ氏は、10年債利回りが5%に向けて上昇する可能性があると予想した。5%は23年10月に付けたのが最後で、当時は07年以来だった。
原油
ニューヨーク原油は6営業日ぶりに反落。現物市場の世界的な需給逼迫(ひっぱく)を背景にした上昇局面が行き過ぎた可能性があるとテクニカル指標が示唆したため、売りが優勢になった。
ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物は心理的に重要な1バレル=75ドルを突破することができず、下げに転じた。約3カ月ぶりの大幅な逆ざやになっていた期近2限月のスプレッドは65セントに縮小、需要が供給を上回っているとの見方が弱まりつつあることを示唆した。
相対力指数(RSI)も買われ過ぎの水準に達し、原油が反落する兆候を示していた。供給過剰見通しに加え、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスによる生産拡大の可能性、最大の輸入国である中国の需要低迷によって、原油相場の先高観は抑制されている。
ストラテガス・セキュリティーズのアナリスト、ジョン・バーン氏は「原油相場が底打ちするのに十分なほど需給要因は改善しているが、持続的な上昇を維持するほどではない」と指摘。現時点では「75ドルが天井であり、ショートの方にチャンスがある」と語った。
サウジアラビアがアジアの顧客向けの原油価格を引き上げた後、原油先物は昨年10月以来の高値を付けた。価格引き上げは原油需要に対する信頼の表れだ。イランとロシアからの供給不足により、昨年末にはオマーン原油とドバイ原油の価格が急騰した。
ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比40セント(0.5%)安い1バレル=73.56ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント3月限は、0.3%下落し76.30ドル。
金
ニューヨーク金相場は続落。トランプ次期米大統領が関税政策の後退はないと言明したため、売りが優勢になった。
トランプ氏がワシントン・ポスト紙の報道を否定した後、金スポット相場は一時1%下落した。
サクソバンクの商品戦略責任者、オレ・ハンセン氏は「金は他のほとんどの資産と同様に、ワシントン・ポスト紙の記事がドルの下落を促したことで、早い段階で上昇した」と指摘。「しかし、金と銀はどちらも利益確定の売りが出たため、上昇は長続きせず、トランプ氏による記事の否定もあってマイナス圏となった」と述べた。
金スポット価格はニューヨーク時間午後1時30分現在、前営業日比4.28ドル(0.2%)安い1オンス=2635.94ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は7.30ドル(0.3%)下げて2647.40ドルで引けた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPO0KHT0AFB400?srnd=cojp-v2
◆ゴールドマン、金価格3000ドル予測を先送り−米利下げペース減速想定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPNBTYT1UM0W00?srnd=cojp-v2
・25年末までに2910ドルへ、3000ドル到達予想は26年半ばに先送り
・金ETFの需要は減少へ、中銀の金購入は中長期的な押し上げ要因に
ゴールドマン・サックス・グループは金価格が年内に1オンス=3000ドルに達するとはもはや予想しておらず、同水準に到達する時期の見通しを2026年半ばに先送りした。米金融当局による追加利下げが少なくなるとの見通しが理由だ。[ 後略 ]
■トランプ氏、関税政策の後退ないと言明−範囲限定を巡る報道を否定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPNZLMT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■テンセント、米国防総省が中国軍関連企業リストに掲載−ADR急落
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPOF6YDWRGG000?srnd=cojp-v2
■トランプ氏長男がグリーランド訪問へ、自治政府首相は独立を主張
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPOQ3GDWLU6800?srnd=cojp-v2
■カナダのトルドー首相が辞意表明、支持率低迷で与党が退陣迫る
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPO85ZT0G1KW00?srnd=cojp-v2
■マスク氏との関係見直しを、英主要3党がトランプ氏側近に促す
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPOC7TDWRGG000?srnd=cojp-v2
■ロシア兵、西部クルスクで約1.5万人死亡=ウクライナ大統領
https://jp.reuters.com/world/ukraine/SVX4VEWSQBMKHC3KOFBFR3YWZU-2025-01-06/
■中国主席、汚職を共産党の「最大の脅威」と強調
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/76HW5PJCPJPTDG52XT7XU65UBY-2025-01-06/
■中国、西部地域開発で15の対策始動、港湾・航空インフラ強化へ
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/Q5NYWHOSYRP5HM43JA2X7MB7D4-2025-01-06/
■日鉄、USスチール買収巡り提訴−バイデン大統領が「不当介入」
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPO1QYT1UM0W00?srnd=cojp-v2
●クックFRB理事、追加利下げを「より慎重に進める」こと可能
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPO84OT0G1KX00?srnd=cojp-v2
●FRBのバー氏、銀行監督担当副議長を退任へ−任期全う方針一転
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPOCJRDWLU6800
●ドイツのインフレ率加速、12月は2.9%−市場予想上回る
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPO494T1UM0X00?srnd=cojp-v2
●中国のサービス業活動、昨年12月に拡大ペース加速−財新PMI
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPN8XNT0G1KW00?srnd=cojp-v2
●ベトナム経済、24年は7.09%成長−輸出堅調で予想以上に好調
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPNA9FT0G1KW00?srnd=cojp-v2
●経済・物価改善続けば利上げ、米新政権・春闘を注視−植田日銀総裁
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-06/SPJXOXT0G1KW00?srnd=cojp-v2
☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです