トレンドおっちゃん

“トレンドおっちゃん”を自称する現役外務員による、日々の相場観測と 現状の認識を書き綴っています

枕元の本

リビア砂漠探検記

リビア砂漠探検記 石毛直道著 講談社文庫
 長い間探していた本だった。73年に単行本として刊行されている。「探検記」となると目がない僕が、この本のことを知ったのはすでに絶版となってからだった。
 インターネットというのは大したもので、古書店の目録の中に発見して、すぐさま取り寄せ、ようやく読むことができたのだった。
 著者は、のちに国立民俗学博物館館長も務めることになる文化人類学者の若かりし頃。前半は著者ともうひとりの学者が、リビア砂漠のなかのオアシスに自分たちのテントを張って住み込みながら、オアシス・砂漠の農民・遊牧民の生活を学術調査してゆく模様と、その分析が語られる。
 圧巻は後半。同行の学者と別れた著者は「なんぞおもしろいことをしたろう」と考え、商人たちが乗り合うトラックに同乗し、サハラ砂漠を南へ縦断、アフリカ大陸のサバンナ地帯が始まるあたりまでの過酷な旅の過程が語られる。道なき道を南下するトラックは、タイヤが砂にはまり込んでしまったり、砂嵐にあったり、果てはゲリラの襲撃にあったりもする。
 この本の中で、砂漠地帯の遊牧民の主食は「ナツメヤシの実」とあったことに心惹かれた。あいかわらず、食べ物にいの一番に興味を示すオノレが卑しいとは思うのだが、ナツメヤシの木が3本あればヒトは1年飢えることはないのだそうだ。ナツメヤシの実? ん! ん! となった。で、食べてみた。甘くて、干し柿みたいな食感だった。
 石毛先生の著書をはじめて読んだのだったが、本物の「フィールドワーカー」の気概といったものの一端に触れられたみたいでうれしくなり、いっぺんにファンになってしまった。早速、手近なところから著書を2冊購ってきて読んでいる。

青い地図  上・下

青い地図ーキャプテン・クックを追いかけてー トニー・ホルヴィッツ著 バジリコ
 キャプテン・クックによる3度にわたる航海距離は計32万キロにおよぶという。地球8周分、これは月までの距離に相当するのだそうだ。それも200年余り昔の、帆船による航海なのだ。
 ジェームズ・クック。日本ではなじみがうすいが、欧米での彼の功績に対する評価は大変高いものだと言う。歴史学者のバーナード・スミスは「他の誰よりも世界をひとつにすることに貢献した」と評したそうだ。
 そんなクックの最後(3回目)の航海の航路を著者自身が18ヶ月かけて辿った航海記録が本書。著者はピューリッツァー賞を受賞したことのあるアメリカ人ジャーナリストだそうだ。
 本書では、全長わずか30メートルの帆船に94名の乗組員と生きた羊や豚、家禽をのせての厳しい航海の模様や、クックが訪れた島々の現在の様子やクックの痕跡探し、クック来訪を当時の現地人たちがどう感じたかを取材してまわる著者の考察、クックの人物像といったものが織り交ぜられながら、ユーモアたっぷりな文章で描き出されている。
 クックという人は、航海日誌等によると、いい意味で冷徹な人であったらしい。また、自らが次々に対峙することになる未開の文化・異文化といったものに、いつも敬意を払い、かつ威厳をもって接していることに好感が持てたのだった。
 上・下刊にわたり、じつに楽しく読み応えのある航海紀行だった。
 
 

うるさい日本の私

 通勤では都バスも利用している。途上、ほとんどは文庫本など読んでいるのだが、たまに本の中に入り込めない時がある。そんな時に気になってイライラするのが車内アナウンスというやつ。「次はどこどこ、究極の美容整形 真実の愛クリニック前です。停車してから席をお立ち下さい」「東京都からのお願いです。最近悪質商法での高齢者の被害が多くなっています。突然の訪問や電話でのセールスを受けたときはすぐに契約せず、不安なときは消費生活センターに相談しましょう」「携帯電話についてのお願いです。優先席付近では電源をお切りください。他の場所ではマナーモードに設定してください」「なんとか警察署からのお願いです。違法駐車が交通渋滞の大きな原因になっています。迷惑駐車をやめて駐車場を利用しましょう」「なんとか警察署からのお願いです。最近自転車マナーが悪くなっています。(急に標語調になり)無灯火、ケイタイ、二人乗り 交通ルールを守りましょう」連合パターンもある「東京都と警視庁からのお願いです(何事だ?)お年寄りの交通事故が増えています。道路を横断するときは左右を良く確かめて横断歩道を渡りましょう(急に標語調再び)子や孫の手本になってね道路の横断」「発車します。おつかまりください」「お忘れ物の無いようにご注意ください」・・・もう止めよう。 
 注意喚起・広告・行政・おせっかいアナウンスのシャワーを浴びせられているのだ。
 余計なお世話と、細やかな気配りを明らかに混同しているのだ。そんな無神経な騒音公害を身を挺して糾弾した本がある。
 だいぶ前に読んだ本だが、戦う哲学者、中島義道先生の「うるさい日本の私」(新潮文庫)だった。

七つの海を越えて

『七つの海を越えてー史上最年少ヨット単独無寄港世界一周ー』 白石康次郎著
 この著者のことはまったく知らなかった。著者は最近テレビにも出演していて、何とはなしに見ていた僕は、テレビの中でのこの青年のたたずまいや発する言葉に何か好感を持ったのだった。著書もあるとのことだったので早速読んだ。
 タイトルどおりの内容だ。カネも無ければ人の手づるも無い青年が、一念発起、さまざまな困難、立ちはだかる壁を乗り越え、ヨット単独無寄港世界一周を成し遂げるまでの記録。
 こんな青年がいまの日本にいることがしみじみうれしかった。この青年は日本のタカラモノだろう。                         (文春文庫) 

ロビンソン・クルーソーを探して

『ロビンソン・クルーソーを探して』 高橋大輔著(新潮文庫)
 昨年の今頃だったか、新聞にデフォーの『ロビンソン・クルーソー』のモデルとされるアレクサンダー・セルカークの居住跡が発見されたという記事を見た。その中に発見者としてこの著者の名があった。この本は刊行当時から知ってはいて、読もうかどうか迷ったまま後回しになっていた本だったのだが、おくればせながら読んだ。
 著者はおよそ300年前のセルカークの足跡を追って故郷のスコットランドに渡り
古い文献にあたったり、セルカークがとり残され4年4ヶ月を暮らした南米チリ沖に浮かぶサン・フェルナンデス島(現在はロビンソン・クルーソー島に改名)にテント生活で滞在、セルカークの見張り台(既に確定されているらしい)を中心として、居住した可能性の高いエリアを想像力を駆使しながら自らの足で踏破してゆく。
 この文庫版は当初刊行されたものに新たに1章を加え、著者がセルカークの居住跡らしき石造りの建築物を発見するまでの探索記録となっているが、昨年の発見はこの石造りの建築物はセルカークによるものではなく、その調査の折、その下の地層に焚き火跡などの居住跡が発見され、同時に見つかった航海用ディバイダー(コンパス)でセルカークのものと確定されたらしい。
 この発見はまさに著者の想像力が結実したものといえるのだろうが、Google Earth
でロビンソン・クルーソー島を覗き込みながら、足掛け14年にもわたる著者の情熱と脚力に感服している。

アマゾン河の食物誌

『アマゾン河の食物誌』醍醐麻沙夫著(集英社新書)
『アマゾンの巨魚釣り』に続いて同じ著者による最新刊を読んだ。アマゾン地域の人々の食べ物を、そのくらし、風土にからめて紹介した本。アマゾンとひとくちに言っても広大な地域であるのでその都市、水辺、森などに分けて語られており、実際に自分がアマゾン流域を旅している気分にもなる。
 主食はインディオの時代からマンジョッカ芋(キャッサバ)だそうだが、実にアマゾンの自然に適した植物らしい。熱帯だから植物の生命力は概して強いのだろうが茎を切って土に挿し木するだけで成長するらしい。この植物10株でひとりの人間を1年養えるというのだ。それならアマゾンの動物たちもこの芋を掘り出して食べてしまいそうなところだが、幸いこの芋には弱い青酸毒があるらしく、人間だけがこれを過熱して無毒化したり、すりおろして毒を洗い流して食用にしているらしい。ちなみにアマゾンでは野菜畑もよほど開けたところでない限り現実的には作れないらしく、放し飼いしている豚や鶏が芽が出たとたんに食べられてしまうと言う。
 この本では圧倒的な種類の生息する河の生き物に関する記述が多い。アマゾンでは海の魚より河の魚が圧倒的に旨いと言う。ピラニア、ナマズ、ツクナレ、ピラルク、タンパキ、デンキウナギ、またカワエビ、ワニ、カメなどなど。どちらかというと魚好きの僕など、ヨロイナマズの塩焼きのところで「内臓と脳みそが旨い」「身の方はついでにちょっとつまむていど」などと書かれると、未知の味なのに涎がでてきたりして困った。
 それに、この本では僕もかつて夢中になって読んだ、ヘンリー・W・ベイツ『アマゾン河の博物学者』、アルフレッド・R・ウォレット『アマゾン河探検記』、神田錬蔵『アマゾン河』などの著書からの引用も多くあり、何ともうれしかった。

アマゾンの巨魚釣り

『アマゾンの巨魚釣り』醍醐麻沙夫著(つり人ノベルズ)。昨年、ブラジルアマゾン流域に関する本を読み漁っていた時期があった。この著者に『アマゾン・クライマックス』という本があるということは知っていたのだが、すでに絶版で古本屋でも見つけられなかった。偶然、書店の本棚を眺めているときにこの本を見つけ手にとってみると、『アマゾン・クライマックス』に1章を加筆したものだった。すぐさま購入。
 著者は、開高健『オーパ』の取材旅行に現地世話人として同行したこともある当時ブラジル在住の作家。ブラジル移民の取材で現地を訪れているうちに、アマゾンの生態系や、とりわけその生態系の頂点に立つ巨大魚ピラルクに魅せられ、一度釣ってみたいという夢にとりつかれてゆく。
 ピラルクを求めてのハンモック携帯の旅や、人々のくらしが興味深い。そして何より生命力に溢れ華麗ともいえるアマゾンの生態系への著者の畏敬の念といったものが行間に滲む。
 ピラルクは、1億年前の太古から姿を変えずこの地球上に生息しているという。1億年前といったら恐竜が生息していた最後の時期と重なるのだ。それに比べたらわれわれヒトなど・・・。
 著者はある光景を目にして、ピラルクを釣り上げるという10年にもわたる自らの悲願を断念する。自ら感傷的だと思いながらも以下の言葉でこの著書を締めくくっている。引用する。「ピラルクよ!おれはおまえを殺すのはあきらめた。しかし、おまえを殺す力だけはいつまでも持ち続けるつもりだ」
 

川の名前

 川端裕人著『川の名前』(ハヤカワ文庫)。
 多摩川の支流に住む小学5年の川ガキたちの、ひと夏の冒険もの。 主人公の少年は近所の川で、奇妙な生き物の足跡をみつける。それは川には生息しているはずのない生き物であった。周囲に知られることなく、その生き物を保護、観察し続けたい少年たちであったが、やがて周囲の人間たちの知るところとなり、大人たち、はてはマスコミまでが・・・4人の川ガキたちの夢と冒険が繰りひろげられる。
 主題は少年たちの冒険にはない。それはまさにタイトルが示していることで、自分の居場所についてこんな表わし方があったのだということ、そしてヒトと自然とのかかわりについてもこんな考え方があったのだなぁと新鮮な驚きをもって読み終えたのだった。
 我が家にも小学5年になる川ガキが生息しているので、物語の中の少年たちの言動をどうしてもウチガキと対比しながら読んでいったのだが、この小説中の少年たちはどうもだいぶ大人っぽく感じられる・・・いや待てよ、それとも・・・ウチガキがアホなのか?

不味い!

小泉武夫著『不味い!』(新潮文庫)。発酵学の権威であり、東京農大教授である小泉先生の著作はほとんど読んでいる。この本もだいぶ以前に買ってあった本だった。
 世の中には「旨いもの」について書かれた本があまた存在するが、不味いものについて書かれた本はそうはない。ふだんから味覚人飛行物体、舌の冒険家として世界を飛び回っている先生が著わした旨いものに関する記述には思わず唾を飲みこむこともしょっちゅうなのだが、今回はその先生が出合った不味いもののオンパレード。「ホテルの朝食の蒸した鮭」などのところでは思わず拍手パチパチした。
 でも・・・でも・・何時もの小泉流とはちょっとちがうんだよなぁ。今回だけは、なんだかヤッツケ仕事のような気がするんだなぁー。
 やはり鉄の胃袋を持つ先生には、これまでのように旨いものを教えてもらいたいなぁと思ってしまった熱烈読者であった。

江戸の閨房術

 『江戸の閨房術』渡辺信一郎著(新潮選書)。かつて枕絵というものがあったらしいが、昨年暮れから、僕の枕絵ならぬ枕元本として積み重ねてあった本。ようやく読んだ。
 江戸時代の色道指南書・奥義書を原文と現代語訳とともに紹介した本なのだが、豊富に収録されている図版や衆道に関する記述も圧巻だ。
 江戸の時代とはいえ、性愛に関して微に入り細に入るその探求や知恵にまず驚かされる。そして性愛にかかわる豊かな表現、語彙に現代日本語が失ってしまったものの大きさを痛感した。
 当時に比べたら現代は科学や医学といったものが少しばかり発達しているのだろうが、いやはや現代に比べても、勝るとも劣らない世界に冠たる性愛文化があったのだなぁと感動をおぼえた。その一端を覗き見ることができたことで、この本は僕にとって目ウロコ本となった。
 
Profile

full3661

広告規制に基づく表示
GOLD
WTI
Archives
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ