トレンドおっちゃん

“トレンドおっちゃん”を自称する現役外務員による、日々の相場観測と 現状の認識を書き綴っています

市況・ニュース記事

トランプ大統領の国別関税、8月1日に発効−ラトニック米商務長官 《あさイチ07.07》

☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆サウジ、アジア向け代表油種を値上げ−夏の需要見込み自信の価格設定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-06/SYZCLQT0AFB400?srnd=cojp-v2
◆CFTC 円 投機的ネットポジション
https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-jpy-speculative-positions-1614
◆CFTC ユーロ 投機的ネットポジション
https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-eur-speculative-positions-1611
◆CFTC 金 投機的ネットポジション
https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-gold-speculative-positions-1618
◆CFTC 原油 投機的ネットポジション
https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-crude-oil-speculative-positions-1653
◆来週の主な予定 9日トランプ関税停止期限 FOMC議事録に日本実質賃金 トランプとネタニヤフ会談
https://fx.minkabu.jp/news/338387
・9日に米関税一時停止期限切れ 英国ベトナムとは合意、日本とは「合意困難」とトランプ
・米FOMC議事録 パウエルFRB議長はインフレ再加速を警戒、利下げ急がない姿勢示す
・日本実質賃金 5カ月連続でマイナスか コメ高騰など物価高に賃上げ追いつかない状況続く
・トランプ米大統領とイスラエル首相がガザとイランについて協議、米特使とイラン外相も会談か
・豪中銀政策金利 5月コアCPIが21年後半来低水準、低迷する経済成長率、予想外の雇用者数減


※週内 米国ウィトコフ中東担当特使とイランのアラグチ外相が協議の予定

6日(日)
 BRICS首脳会議(7日まで)
 OPECプラス会合
7日(月)
 日本実質賃金(5月)
 中国外貨準備高(6月)
 ナーゲル独連銀総裁、欧州経済について講演
 ホルツマン・オーストリア中銀総裁、金融政策に関する会議出席
 トランプ米大統領とイスラエルのネタニヤフ首相、ガザとイランについて協議
 ユーロ圏財務相会合
8日(火)
 日本5年利付国債入札(2兆4000億円程度)
 日本貿易収支(5月)
 豪中銀政策金利
 米NY連銀インフレ期待(6月)
 ナーゲル独連銀総裁と中曽元日銀副総裁、対談
 英仏首脳会談(10日まで)
 EU財務相理事会
 ASEAN関連外相会議
9日(水)
 NZ中銀政策金利
 中国消費者物価指数・生産者物価指数(6月)
 米FOMC議事録(6月17日-18日開催分)
 ハウザー豪中銀副総裁、豪州経済について講演
 デギンドスECB副総裁、イベント「スペイン経済:現状と展望」挨拶
 ナーゲル独連銀総裁、イベント「2021年の戦略見直し以降の金融政策」出席
 サンバレー会議(13日まで)OpenAI、アマゾン、アップル、メタCEOら出席
 OPEC国際セミナー「世界のエネルギーの未来」(10日まで)
 トランプ米政権、貿易相手国に課す上乗せ関税一時停止期限
10日(木)
 日銀支店長会議、地域経済報告(7月)
 日本20年利付国債入札(8000億円程度)
 日本国内企業物価指数(6月)
 米新規失業保険申請件数(5日終了週)
 チポローネECB理事、デジタルユーロについて講演
 ビルロワドガロー仏中銀総裁、イベント講演
 デイリー・サンフランシスコ連銀総裁、米経済見通しとFRBの課題について講演(質疑応答あり)
 ムサレム・セントルイス連銀総裁、公的通貨金融機関フォーラム(OMFIF)主催イベント出席(質疑応答あり)
 ウクライナ復興会議(11日まで)
11日(金)
 カナダ雇用統計(6月)

■トランプ大統領の国別関税、8月1日に発効−ラトニック米商務長官
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-06/SYZZ0ZT0G1KW00?srnd=cojp-v2
■ベッセント長官、交渉期限の延長示唆−通知する関税率は確定と限らず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-06/SYZ4K2T1UM0W00?srnd=cojp-v2
■【焦点】トランプ関税、90日間の猶予終了で発動迫る−迷走の末
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-06/SYXZKNDWRGG000?srnd=cojp-v2
■マスク氏、「アメリカ党」の設立発表−トランプ減税法成立の翌日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-05/SYY2ANDWLU6800?srnd=cojp-v2
■EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で解決と中国外相
https://jp.reuters.com/markets/commodities/X36MB6QQFJLCVGZXJJUUGYX4RQ-2025-07-05/
■BRICS首脳会議、米・イスラエルを非難−イラン攻撃とガザ対応で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-06/SYZQNVT0G1KW00?srnd=cojp-v2
■イスラエル、停戦交渉で6日に代表団派遣−ハマス協議の用意表明
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-05/SYWU8MDWRGG000?srnd=cojp-v2
■中国、EUの医療機器に報復的な輸入制限−政府調達から排除
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-06/SYYVQBT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■中国が台湾海峡で新たな民間機飛行ルート、現状変更の試みと台湾反発
https://jp.reuters.com/world/taiwan/QOECBPBPRZOSXCF6RQYOPVDL24-2025-07-06/
■韓国、米関税発動回避へ交渉期限の延長要請−土壇場で巻き返し図る
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-06/SYYXREDWX2PS00?srnd=cojp-v2
■石破首相、米関税交渉で「安易な妥協せず」ー自動車税率はゼロ求める
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-06/SYYCU6T0AFB400?srnd=cojp-v2


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング





米株指数先物が下落−9日期限を控え 《あさイチ07.05》

☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆米株指数先物が下落、関税交渉巡るトランプ大統領の強硬姿勢を嫌気
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYW3W9DWRGG000?srnd=cojp-v2
 米株価指数先物が4日の取引で下落。上乗せ関税の一時停止期限となる9日を控え、トランプ米大統領が貿易相手国・地域から譲歩を引きだそうと圧力を強めており、投資家心理を圧迫した。
 S&P500種株価指数先物は0.6%下落。同指数は前日、最高値を更新していた。現物市場は独立記念日の祝日のため休場。
 トランプ氏は貿易相手国・地域に対する具体的な関税率を一方的に記した書簡について、4日から送付を開始すると発言。税率は最大70%となる可能性があるとし、8月1日から関税を徴収する考えを示した。トランプ氏が言及した70%の関税率が正式に導入されれば、「解放の日」と呼んだ4月2日の発表時に示した水準を上回ることになる。[ 後略 ]
◆【欧州市況】関税交渉期限迫りリスクオフ、債券買われる−株は下落
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYVWCZT0AFB400?srnd=cojp-v2
◆OPECプラス、日量41万1000バレル超える供給拡大を検討−代表
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYW4G2DWRGG000?srnd=cojp-v2

■トランプ米大統領の「大きくて美しい法案」が成立、式典で署名
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYW9YODWLU6800?srnd=cojp-v2
■トランプ大統領、4日から各国に書簡送付−10〜70%の関税率に言及
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYUDX2DWLU6800?srnd=cojp-v2
■米国がEU農産物に17%関税を警告、土壇場で浮上とFT紙
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYW78ODWLU6800?srnd=cojp-v2
■米政権、AI半導体輸出の新規制を計画−マレーシアとタイが対象
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYVODKDWLU6800?srnd=cojp-v2
■EUの対米通商交渉、車メーカーの関税軽減が焦点に−週末も協議
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYVTD4DWX2PS00?srnd=cojp-v2
■米国・スイス貿易合意案、医薬品関税巡る優遇措置を明記へ−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYVNFJDWRGG000?srnd=cojp-v2
■ドイツ、250億ユーロ規模の戦車発注を準備−NATO部隊強化へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYVJ0MDWX2PS00?srnd=cojp-v2
■ゼレンスキー氏がトランプ氏と電話会談、防空強化の協力で合意と発表
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYVOIYDWLU6800?srnd=cojp-v2
■インド、米国との貿易協定の締結を模索−報復方針で対抗姿勢も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYVV1LDWLU6800?srnd=cojp-v2
■中国、EU産ブランデーに反ダンピング関税−条件満たせば適用除外も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYV5W8T0G1KW00?srnd=cojp-v2
■シンガポール、新たな住宅価格抑制策を実施−売却印紙税を引き上げ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYUGS9DWX2PS00?srnd=cojp-v2
■中国、子供を持つ世帯に現金給付方針と関係者−出生率向上狙う
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYUOHVDWLU6800?srnd=cojp-v2

●英中銀テイラー委員、中立金利巡る議論行うべきと主張−講演草稿
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-04/SYVTZ9DWX2PS00?srnd=cojp-v2


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング





金相場反落−7月の米利下げ観測が後退 《あさイチ07.04》

☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆【米国市況】S&P最高値・債券安、雇用統計上振れ−ドル145円付近
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYU6IWDWRGG000?srnd=cojp-v2
・米利下げ観測後退、7月の予想ほぼ消える−9月確率は約70%に低下
・円は対ドルで一時1%余り下落、対ユーロでも約1年ぶり安値


 3日の米金融市場では、米国債が大きく売られる一方、ドルは上昇した。6月の米雇用統計が強い内容となり、連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が後退した。一方、株式市場では経済の底堅さが改めて意識され、S&P500種株価指数が最高値を更新して終えた。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 6279.35 51.93 0.83%
ダウ工業株30種平均 44828.53 344.11 0.77%
ナスダック総合指数 20601.10 207.97 1.02%
 6月の雇用者数は前月比14万7000人増と、市場予想の10万6000人増を上回る伸びとなった。また失業率は4.1%に低下した。
 米供給管理協会(ISM)が発表した6月の非製造業景況指数は1ポイント近く上昇の50.8と、わずかな業況拡大を示した。
 S&P500は0.8%高、ナスダック100指数は1%高で、いずれも最高値を更新した。ダウ工業株30種平均も0.8%値上がり。この日はニューヨーク時間午後1時までの短縮取引だった。4日は独立記念日の祝日で休場となる。
 ミラー・タバクのチーフ市場ストラテジスト、マット・メイリー氏は「経済にとっては朗報だが、7月の利下げを期待していた向きには悪いニュースだ」と述べた。
 ベッセント米財務長官は連邦公開市場委員会(FOMC)が次回会合で政策金利を引き下げないのであれば、「9月にもっと大幅な利下げを実施することになるだろう」と述べた。またFOMCの金利判断に疑問を示し、2年物米国債利回りに鑑みれば政策金利は高過ぎると主張。「FOMCの判断は、ややずれているように思える」と述べた。
 S&P500種は過去5営業日中、4日間で最高値を更新。関税交渉の進展が追い風となっている。だが、トランプ大統領が前日発表したベトナムとの合意には、同国経由の迂回(うかい)輸出に対する40%の関税が含まれており、中国による報復措置を招くリスクがあるとブルームバーグ・エコノミクス(BE)では分析している。

国債 
 米国債は急落。予想を上回る雇用統計を受けて利下げ観測が後退し、7月利下げとの見方はほぼ消えた。 
国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率
米30年債利回り 4.86% 5.9 1.23%
米10年債利回り 4.34% 6.7 1.56%
米2年債利回り 3.88% 9.7 2.57%
米東部時間 14時38分
 短期ゾーンが最も売られ、金融政策に最も敏感な2年債利回りは約10ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇した。10年債利回りも7bp上昇し4.35%をつけた。 この日はニューヨーク時間午後2時までの短縮取引だった。 
 米金利スワップ市場では、7月の利下げ確率がほぼゼロとなった。発表前は約25%の確率が織り込まれていた。一方、9月の利下げ確率も約70%に低下した。
 アメリベット・セキュリティーズの米金利トレーディング・戦略責任者、グレゴリー・ファラネロ氏は7月の利下げの可能性はなくなったとし、「FRBは夏休みを取るだろう」と指摘。「FRBが動くかどうかは雇用次第」だが、今回の統計でパウエル議長は利下げに向けて様子見の姿勢を取るとの見方を示した。
 ブラックロックのポートフォリオ・マネジャー、ジェフリー・ローゼンバーグ氏は、民間部門の雇用者数の伸び鈍化を踏まえると、統計発表後の債券売りは行き過ぎだった可能性があるとの見方を示した。
 「直後の反応が必ずしも最終的な反応とは限らない典型例だ」とブルームバーグテレビジョンで指摘。「民間雇用は下振れした。これは想定されてきた労働市場の減速を示すものだ」と述べた。

外為
 ニューヨーク外国為替市場では、ドルが主要通貨の大半に対して値上がり。雇用統計の上振れで国債利回りが上昇し、利下げ観測が後退したことが背景にある。
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1191.96 2.68 0.23%
ドル/円 \145.00 \1.34 0.93%
ユーロ/ドル $1.1753 -$0.0046 -0.39%
米東部時間 16時33分
 ブルームバーグ・ドル・スポット指数は統計発表後、一時0.5%上昇。日中の上げとしては約2週間ぶりの大きさとなった。
 円は対ドルで下げを拡大。一時は1.1%高の145円23銭まで売られた。データ発表前は143円台後半で推移していた。円は主要通貨の中で最も下げが目立った。
 円はユーロに対しても売られた。一時は1ユーロ=170円61銭まで下げ、日中としては昨年7月以来の安値に沈んだ。
 クレディ・アグリコルCIBのG10為替調査・戦略責任者、バレンティン・マリノフ氏は雇用統計について「ドルの強気派にとっては安心材料だ」と指摘。「全般的に、為替は米金利市場の動向に連動する」と述べた。
 ただ、民間部門の雇用者数は7万4000人増と、市場予想の10万人増に届かなかった。雇用の伸びは州・地方政府部門に集中している。
 マネックスの外国為替トレーダー、ヘレン・ギブン氏は「非農業部門雇用者数は予想以上に伸びたが、そこまで大幅に上回ったわけではない。民間部門や製造業の数字は決して強くない」と分析した。
 一方、ポンドは対ドルで上昇し、主要通貨の大半をアウトパフォームした。英国資産は前日の売りから回復し、いったん落ち着きを取り戻した。

原油
 ニューヨーク原油先物相場は反落。米国がイランとの核協議再開を計画しているとするアクシオスの報道を受けて、中東情勢が再び緊迫化するリスクは後退したとの見方が広がった。
 ウィトコフ米中東担当特使はイランのアラグチ外相と来週オスロで会談を計画していると、アクシオスは伝えた。これより先、アラグチ外相は国際原子力機関(IAEA)との対話を継続する意向を示していた。
 米国の祝日を4日にを控え流動性が低下したことも、この日の下げを増幅した可能性がある。
 6日には石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスが会合を開く。OPECプラスは日量41万1000バレルのさらなる生産引き上げについて協議を開始しており、大幅な供給拡大に合意する可能性が高いと見込まれている。
 しかしシティグループによれば、原油価格が1バレル=50ドル台に下落した場合、OPECプラスはこうした加速的な増産方針を撤回する可能性もある。
 ノルウェーの銀行DNBのアナリスト、ヘルゲ・アンドレ・マルティンセン氏は「今後数か月に構造的な弱さが一段と増す局面に突入しそうだ」と指摘。季節的および構造的な原油需要の伸び鈍化や、OPECプラスによる大幅な増産継続を主因に挙げた。
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物8月限は、前日比45セント(0.7%)下落し1バレル=67ドルちょうどで終了。ロンドンICEの北海ブレント9月限は0.4%安の68.80ドル。     


 金相場は反落。6月の米雇用統計が堅調な結果となり、7月の米利下げ観測が後退したことが背景にある。
 これを受けて金融市場ではドルと米国債利回りが上昇。金利上昇は通常、利子を生まない金には重しとなる。
 市場では米財政赤字を巡る懸念もくすぶっている。下院で3日に可決された大型税制・歳出法案は、今後10年で米国の債務を推計3兆4000億ドル拡大させると見込まれている。可決により、安全資産としての金の魅力が高まる可能性がある。
 金スポット価格はニューヨーク時間午後2時27分現在、前日比28.37ドル(0.8%)安の1オンス=3329.08ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は16.80ドル(0.5%)安の3342.90ドルで終了した。
◆強い米雇用統計で利下げ観測後退、円は一時145円台前半に下げ拡大
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTQ69DWX2PT00?srnd=cojp-v2

■トランプ減税法案、米下院通過−独立記念日の期限前に大統領に送付へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYU68EDWRGG000?srnd=cojp-v2
■FOMCは「ややずれている」と米財務長官、9月の大幅利下げを予想
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTO2LDWLU6800?srnd=cojp-v2
■ベッセント長官「日本は今難しい立場」、参院選が交渉に影響も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYU0MJT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■米が中国向け半導体設計ソフト輸出規制撤回−貿易枠組み合意の実行
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYSS0NT1UM0W00
■米ベトナム貿易協定、中国による迂回輸出の見極めが鍵に−効果未知数
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTFHMDWLU6800?srnd=cojp-v2
■富裕層顧客、米国から英国に関心移る動き−米国第一主義の政策に嫌気
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTOHVT0G1KW00?srnd=cojp-v2
■トランプ関税交渉で対立回避を、LVMHなど欧州企業が合意求め圧力
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTTDODWX2PS00?srnd=cojp-v2
■米露首脳が電話会談、ウクライナ問題ほぼ進展なしとロシア側が示唆
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTO33DWX2PS00?srnd=cojp-v2
■イラン外相、IAEAとの対話継続を表明−査察再開につながる可能性
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTUEZDWX2PS00?srnd=cojp-v2
■ガザ停戦交渉、ハマスは戦争終結保証を要求 イスラエルも合意に前向き
https://jp.reuters.com/world/security/B5JMEFLNGNIIBCRZYM6XTFCLQI-2025-07-03/

●米雇用者数は予想上回る、公教育分野けん引−失業率4.1%に低下
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTPIMT0G1KW00?srnd=cojp-v2
●米ISM非製造業景況指数、わずかな業況拡大示す−雇用は縮小
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTTMJT1UM0W00?srnd=cojp-v2
●FOMCの様子見姿勢は有益、経済底堅いが不確実−ボスティック総裁
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTWH5T0AFB500?srnd=cojp-v2
●FRBに利下げ余地、高い不確実性で−グッゲンハイムのウォルシュ氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTTGQDWX2PS00?srnd=cojp-v2
●ECB、ユーロ高が輸出に及ぼすリスクを強調−6月会合議事要旨
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYTNPHDWRGG000?srnd=cojp-v2
●中国サービス業の活動拡大ペース、6月に鈍化−9カ月ぶり低水準
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-03/SYSWJZDWX2PS00


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング





トランプ大統領、ベトナムとの関税合意を発表 《あさイチ07.03》

☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆【米国市況】S&P最高値、英国売りで米債も下落−ドル143円台後半
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYSFSXDWLU6800?srnd=cojp-v2
・大統領がベトナムとの関税合意を発表、相場の追い風に
・米国債利回り長期ゾーン中心に上昇、英国債急落で財政懸念が再燃


 2日の米国株式市場では、ハイテク大手の一角がけん引する格好でS&P500種株価指数が反発し、最高値を更新して終えた。トランプ大統領がベトナムと関税を巡り合意したと発表したことで、買いが優勢になった。英国債急落が波及し、財政悪化懸念から米国債も下落。ドルは小動きだった。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 6227.42 29.41 0.47%
ダウ工業株30種平均 44484.42 -10.52 -0.02%
ナスダック総合指数 20393.13 190.24 0.94%
 朝方発表された米ADP民間雇用者数は約2年ぶりの減少となり、3日発表の米雇用統計を控え、労働市場の減速懸念が浮上した。6月の雇用統計では、非農業部門雇用者の伸びが約11万人増と、4カ月ぶりの低さになり、失業率も4.3%にやや上昇すると見込まれている。4日が独立記念日の祝日で休場となるため、米労働省労働統計局(BLS)は3日に前倒しで統計を発表する。
 米ADP民間雇用統計が予想外の減少となったことを受けて、S&P500種は当初下落していた。ベトナムとの合意が伝わると、ナイキなどアパレルや靴関連銘柄が上昇。今回の合意によって業界全体でサプライチェーンの混乱が回避されるとの期待が追い風になった。
 大型テクノロジー株が上げをけん引。懸念されていたほど販売が落ち込まなかったテスラが5%上昇した。
 一方、半導体のマーベル・テクノロジー株は2.6%下落。テクノロジーニュースサイトのジ・インフォメーションは関係者の話として、マイクロソフトが社内で設計を進める人工知能(AI)チップに関して開発日程を見直すと報道。マーベルはマイクロソフトが開発中のAIチップで一部設計を委託されており、悪影響が及ぶとの見方が重しとなった。

国債
 米国債相場は下落(利回りは上昇)。米ADP民間雇用統計が予想外の減少となったものの、英国債売りが波及し、米英両国の財政悪化に対する警戒が高まった。
国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率
米30年債利回り 4.80% 3.8 0.79%
米10年債利回り 4.28% 3.7 0.88%
米2年債利回り 3.79% 1.4 0.38%
米東部時間 16時49分
 国債利回りは長期ゾーンを中心に上昇。30年債利回りは一時約6ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の4.83%をつけた。英国ではリーブス財務相の辞任観測が広がっており、財政見通し悪化への懸念から英30年債利回りが跳ね上がった。
 米国でも財政への懸念は根強い。上院は1日、トランプ大統領が看板政策に掲げる大型減税・歳出法案を可決。今後10年間で公的債務が約3兆4000億ドル(約490兆円)膨らむと予想されている。同法案は下院に送られ、共和党は7月4日までの成立を目指している。
 アメリベット・セキュリティーズの米金利トレーディング・ストラテジー責任者、グレゴリー・ファラネロ氏は「英長期債が売り込まれており、市場の流動性が低いため、すべての長期債利回りを押し上げている」と述べた。
 市場の関心は3日に発表される6月の米雇用統計に移る。ADP統計に続き、雇用統計も弱い内容となれば、FRBによる利下げが早まる可能性がある。ADP統計の発表後、米短期金融市場では年内に少なくとも2回の利下げとの見方が強まった。今年最初の利下げは9月が有力視されている。
 米国みずほ証券のマクロ戦略責任者、ドミニク・コンスタム氏は「失業率が大幅に上昇すれば、利下げの時期やペースに関する市場の前提が変わるだろう」と述べた。

外為
 ニューヨーク外国為替市場では、ブルームバーグ・ドル・スポット指数がほぼ変わらず。一方、英国売りが強まり、ポンドは対ドルで一時1%余り下落した。
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1189.28 -0.23 -0.02%
ドル/円 \143.66 \0.24 0.17%
ユーロ/ドル $1.1797 -$0.0009 -0.08%
米東部時間 16時50分
 米利下げの行方に関する手掛かりを得ようと、市場は雇用統計に注目している。
 円は対ドルで下げ渋る展開。弱いADP統計を受けて、一時は143円台半ば付近まで下げを縮める場面もあった。
 ノースライト・アセット・マネジメントのクリス・ザッカレリ氏は「FRBがこれまで利下げを急がずに済んでいたのは、雇用市場が非常に堅調だったからだ。その状況が変われば、FRBが望むよりも早く動かざるを得なくなる可能性がある」と話す。

原油
 原油先物は続伸。米独立記念日の祝日を4日に控え、商いは薄い。トランプ大統領がベトナムとの貿易協議でディールが成立したと明らかにした。英国、中国に続く貿易合意の発表を受けて、今月9日に上乗せ関税一時停止が失効する前に、さらなる発表があるとの楽観が広がった。
 原油価格の上昇は、連休を控えた流動性の低さで増幅した可能性がある。
 米エネルギー情報局(EIA)がこの日発表した先週の原油在庫は、385万バレル増えた。この3カ月で最大の増加となり、民間の米石油協会(API)が前日に発表した68万バレル増を上回る積み増しとなった。
 イスラエルとイランが先週停戦に入って以来、原油先物の商いは全般的に低調となっている。価格のボラティリティー(変動率)は、戦争前の水準に低下した。市場の関心は年末にかけての供給だぶつきに移る可能性が高い。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成される「OPECプラス」は、今週末の会合で再び生産枠の大幅引き上げを決定すると見込まれている。
 みずほセキュリティーズUSAのエネルギー先物部門ディレクター、ロバート・ヨーガー氏は「すでにネットでロングにしている投機筋は、ポジションの守りに入っている」と指摘。「問題は連休中にOPECプラスの結果が出ても、彼らには逃げ場所がないということだ」と述べた。
 4日に発表される6月の米雇用統計や、週末のOPECプラス会合など、投資家が注目する材料が今後数日に相次ぐ。
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物8月限は、前日比2ドル(3.1%)上昇し1バレル=67.45ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント9月限は3%高の69.11ドル。


 ニューヨーク金相場は続伸。米財政を懸念する投資家は今後の政策金利動向を見極めようと、主要経済データの発表を待っている。
 金相場は前日までの2営業日で合計2%上昇した。米上院は前日、トランプ政権の税制・歳出法案を承認し、審議の場は下院に移された。同法案は財政赤字を10年かけて3兆3000億ドル増やすと見込まれており、施行されれば逃避先資産としての金の妙味を高める可能性がある。
 3日に発表される6月の雇用統計では、雇用者数の増加ペース減速と失業率の上振れが予想されており、そうなれば利下げの論拠を補強する可能性がある。前日発表された求人件数は予想より強い内容となり、7月利下げへの期待を後退させた。借り入れコストの低下は、利息を生まない金投資の魅力を高める傾向がある。
 金は年初から25%余り上昇し、4月には過去最高値を記録。地政学的リスクの上昇と貿易摩擦による緊張で、安全性を求める投資家が金にシフトしたことが背景にある。中央銀行による旺盛な金購入や、金を裏付けとする上場投資信託(ETF)への資金流入も、金価格を押し上げた。現在の価格は過去最高値を約150ドル下回っている。
 米国の貿易交渉も引き続き注目されている。トランプ米大統領はこの日、ベトナムとのディールが成立したと述べた。同氏は最近になって、上乗せ関税の一時停止期限を延長する考えを否定している。それでも大統領の予測不能な関税方針に対するトレーダーの懸念は後退している。米経済も全般的に健全な状態を維持している。
 金スポット価格はニューヨーク時間午後2時現在、前日比10.87ドル(0.3%)高い1オンス=3349.71ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は9.90ドル(0.3%)高の3359.70ドルで終了した。
◆英スターマー政権に市場の洗礼、トラス政権時の混乱を想起−警戒続く
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYSH1JDWX2PS00?srnd=cojp-v2
◆LME銅、1万ドル台回復−米関税巡る懸念で裁定取引活発化
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYSJKAT0G1KW00?srnd=cojp-v2
◆中国政府にステーブルコイン導入検討求める声−人民元の国際化に寄与
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYR8CXT0G1KW00

■トランプ大統領、ベトナムと関税巡り合意と発表−対米輸出に20%
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYS0D1DWX2PS00?srnd=cojp-v2
■米下院共和党の保守強硬派、最終採決のずれ込み警告−税制法案
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYRV6GT0AFB400?srnd=cojp-v2
■オラクルとオープンAI、米でのスターゲート拡大で合意−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYSCDVT0G1KW00?srnd=cojp-v2
■スターマー英首相、財務相への支持明言せず−進退巡り臆測
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYRT0ODWLU6800?srnd=cojp-v2
■ウクライナ問題は二の次、戦禍拡大でも西側の一部で優先順位低下
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYS5RHT0AFB400?srnd=cojp-v2
■ウクライナ、米の兵器供与一部停止に懸念表明 「ロシアを勢い付かせる」
https://jp.reuters.com/world/ukraine/IS2R5RBB6VMHRH24EKSYGBBQFA-2025-07-02/
■イスラエル、ガザ停戦合意に「真剣」 対イラン「スナップバック」の時=外相
https://jp.reuters.com/world/us/DJCUVHN63BNYHNABU2LB2F2OVI-2025-07-02/
■中国包囲網をアジア・欧州との貿易合意で、米国の狙いに中国が警戒
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYRPXKDWLU6800?srnd=cojp-v2
■BYD、メキシコ新工場計画を棚上げ−トランプ関税で不透明感
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYSHNSDWLU6800?srnd=cojp-v2
■LVMHやカルティエより手頃でも高級感−急成長の中国宝飾ブランド
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYP1I7T1UM0W00?srnd=cojp-v2

●米ADP民間雇用者数、6月は3万3000人減少−市場予想9万8000人増
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/-3000-8000?srnd=cojp-v2
●米リッチモンド連銀総裁、利下げの緊急性なし−経済指標は非常に堅調
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYSGI8T0G1KX00?srnd=cojp-v2
●ECBレーン氏、2%下回るインフレ率の長期化に警戒感示す
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYRPU2DWLU6800?srnd=cojp-v2
●ECB、「さらなる利下げ急ぐ状況ではない」−ポルトガル中銀総裁
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYRI8ZT1UM0W00?srnd=cojp-v2
●ロシア経済先行きに警戒感 AI活用が今後課題に=中銀総裁
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/5R6ISQKY3NMRBOHDKVO4ZRXQQA-2025-07-02/


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング





利下げ観測後退で債券安−ドル143円台前半 《あさイチ07.02》

☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆【米国市況】S&P反落、利下げ観測後退で債券安−ドル143円台前半
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYQL3ADWRGG000?srnd=cojp-v2
・大型ハイテク株から小型株に資金シフト、ラッセル2000は1%上昇
・米求人件数の上振れで早期利下げは正当化されず、ドル指数下げ渋り


 1日の米国株式市場では、S&P500種株価指数が反落。弱気相場入りの瀬戸際から株高を主導してきた大型ハイテク株から資金が流出し、銘柄間のローテーションが加速した。米求人件数の増加を受けて米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が後退し、国債利回りは総じて上昇。ドルは2022年以来の安値圏にとどまった。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 6198.01 -6.94 -0.11%
ダウ工業株30種平均 44494.94 400.17 0.91%
ナスダック総合指数 20202.89 -166.84 -0.82%
 S&P500種は最高値近辺にとどまったが、直近に買われていた銘柄から売られていた銘柄へと資金が移った。小型株中心のラッセル2000指数は1%上昇。一方、ハイテク株比率の高いナスダック100指数は0.9%下落した。
 5月の米求人件数は予想外に増加し、昨年11月以来の高水準となった。レイオフ数は減少し、景気の不透明感にもかかわらず労働市場が安定していることを示唆した。
 パウエルFRB議長は欧州中央銀行(ECB)の年次フォーラムで、インフレのデータには向こう数カ月で関税の影響が顕在化し始めるだろうと指摘した。7月利下げの可能性については排除せず、「どの会合も選択肢から除外しないし、直接的に議題に上げることもしない。データがどう展開するかにかかっている」と述べた。
 バンガードのジョシュ・ハート氏は「FRBの金利政策は当面据え置きとなる可能性が高い」と指摘。「労働市場が当社の想定する軌道にとどまるなら、FRBは忍耐強く臨むことができる。こうした環境において、年内2回の利下げが可能になると予想している」と語った。
 一方、6月の米供給管理協会(ISM)米製造業総合景況指数は、4カ月連続で50を割り込み、活動縮小を示した。受注と雇用がより速いペースで縮小したことが影響した。
  トランプ米大統領はこの日、適用を一時停止している上乗せ関税について、来週9日の猶予期限を延長することは考えていないと述べた。また、日本と合意をまとめられる可能性は低いとの認識を表明。日本に対しては「極めて大きな貿易赤字を抱えているため、30%や35%ないし、われわれが決める数字」の関税を課すことになるだろうと言明した。
 一方、米上院は4兆5000億ドル規模の減税と1兆2000億ドル規模の歳出削減を盛り込んだ法案を可決した。

国債
 米国債相場は総じて下落(利回りは上昇)。求人件数が予想を上回り、早ければ7月にも利下げとの見方を正当化するには至らなかった。
国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率
米30年債利回り 4.76% -1.0 -0.21%
米10年債利回り 4.24% 1.6 0.37%
米2年債利回り 3.77% 5.3 1.43%
米東部時間 16時58分
 金融政策動向に敏感に反応する2年債利回りは3.78%を上回る場面があった。一時は5月2日以来初めて3.7%の水準を割り込んでいた。
 求人件数データで労働市場の力強さが示唆されたことで、7月利下げの可能性を排除しなかったパウエルFRB議長の発言によるプラスの影響が後退した。
 RJオブライアンのマネジングディレクター、ジョン・ブレイディー氏は、「市場はパウエル議長の『データ重視』の姿勢を素通りし、むしろ5月のJOLTS統計の強さに注目したようだ」と述べた。
 7月の利下げは依然として可能性は低いと見られているが、FRBの政策動向に連動するスワップ取引では、予想確率が前月のほぼゼロから約15%まで上昇している。またここ1週間には、利回り低下やFRBの利下げ加速を見込む金利オプション取引が活発化。9月の25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)利下げは完全に織り込まれている。

外為
 ニューヨーク外国為替市場で、ブルームバーグ・ドル・スポット指数は下げ渋る展開となった。
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1189.41 -0.75 -0.06%
ドル/円 \143.42 -\0.61 -0.42%
ユーロ/ドル $1.1806 $0.0019 0.16%
米東部時間 16時58分
 ドル指数は約0.1%の低下。一時は0.4%下落し、2022年3月以来の安値をつけたが、下げをほぼ埋めた。
 JOLTS統計で求人件数が上振れたことで、利回りが上昇。ドルも下げを縮小した。ISM製造業指数も市場予想をわずかに上回った。
 円は143円台前半に上昇。朝方には142円68銭まで買われたが、その後は概ねじりじり上げ幅を縮めた。
 ブラウン・ブラザーズ・ハリマン(BBH)の通貨ストラテジスト、エリアス・ハダッド氏は「FRBの独立性に対する政治的な干渉が引き続きドルの重しとなっている」と述べた。
 ユーロは対ドルで2004年以来となる9営業日連続の上昇を記録した。

原油
 ニューヨーク原油先物相場は反発。1カ月ぶり安値付近から上昇した。中東情勢が再び緊張する中、イスラエルとイランの間で結ばれた停戦の危うさがあらためて意識された。
 米国の祝日を4日に控え、出来高は減少傾向にある。投資家はイランの高濃縮ウランの備蓄が減少しているかどうか、同国が国際原子力機関(IAEA)の査察を打ち切ったことで米国が新たな攻撃に出るかどうかに注目している。トランプ米大統領はイランが核開発プログラムを断念しない限り、米国は関与し続ける考えをこれまでに示している。
 マクロ要因は原油にとって強弱まちまちのシグナルを発した。6月の米ISM製造業総合景況指数は4カ月連続で50を割り込み、活動縮小を示した。一方、5月の米求人件数は予想外に増加し、労働市場の強さを示唆した。
 原油は4−6月(第2四半期)に10%近く下落。4−6月は変動が大きく、4月にはトランプ大統領の関税計画を背景に急落し、6月にはイスラエルによるイラン攻撃を受けて急伸した。その後は両国の緊張が緩和する中、上昇分を削る展開となった。インプライド・ボラティリティー(IV=予想変動率)の指標はこの日、イスラエルがイラン空爆を開始する前に当たる6月10日以来の低水準となった。
 サクソバンクの商品戦略責任者オレ・ハンセン氏は「最近の激しい値動きで市場が依然として動揺しているのは間違いない。短期的な流動性の低下につながる可能性がある」と述べた。
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物8月限は前日比34セント(0.5%)高の1バレル=65.45ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント9月限は0.6%高の67.11ドル。


 金相場は続伸。トランプ米大統領の税制法案が意識された。同法案は米財政赤字をさらに拡大させると予想されている。
 コメルツ銀行のアナリストは、米政府が歳出法案を推し進めていることで「財政リスクが顕在化する可能性が高い」とリポートで指摘。安全逃避先としての金の妙味が高まる可能性があるとの見方を示した。
 この日発表された5月の米求人件数は予想外に増加し、金融緩和見通しは後退した。これを受けて、金はやや上げ幅を縮小した。金利を生まない金にとっては金融緩和がプラス材料になる傾向がある。
 オーストラリア・コモンウェルス銀行(CBA)のアナリスト、ビベク・ダール氏は「金はここ最近下落していたが、ドルの下げが続く場合は、短期的に上昇する余地が最も大きい」とリポートで指摘した。
 金スポット価格はニューヨーク時間午後2時47分現在、前日比34.43ドル(1%)高の1オンス=3337.57ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は42.10ドル(1.3%)上げて3349.80ドルで終了。
◆ユーロ急伸、ECB当局者に不安感か−従来の見解超える発言増加
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYPLMWDWX2PS00?srnd=cojp-v2

■トランプ氏、日本との合意困難と言明−30%や35%の高率関税賦課も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYQIM0T0AFB400?srnd=cojp-v2
■トランプ氏の税制・歳出削減法案、上院通過−共和党から3人造反
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYQA10T0AFB400?srnd=cojp-v2
■米上院、AI州規制禁じる条項の削除を可決−トランプ氏税制法案から
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYPPW2T0AFB400?srnd=cojp-v2
■中国のレアアース磁石、より速いペースでの輸出望む−米財務長官
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYPZ8OT1UM0W00
■米制裁法案、実施ならウクライナ和平努力に影響=ロシア大統領府
https://jp.reuters.com/markets/commodities/EVA6UFZHR5IPVM4FY3ZCIVLVEU-2025-07-01/
■イラン、核開発巡り深める沈黙−「戦略的曖昧さ」で主導権狙う
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYPZC0DWLU6800?srnd=cojp-v2
■中国、WTO改革で米と対話の用意 「途上国」特権見直しに含み
https://jp.reuters.com/world/us/GUEBX7YKOFKXZOBXDX5UQJVXFM-2025-07-01/
■トヨタ、米国でのEV計画先送り−人気のガソリンSUVを増産へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYQMTAT1UM0W00?srnd=cojp-v2

●パウエルFRB議長、この夏にかけ関税は目に見えて物価に影響へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYQ3WBT0G1KW00?srnd=cojp-v2
●米求人件数が予想外に増加、昨年11月以来の高水準−レイオフ減少
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYQ4B2T0AFB400?srnd=cojp-v2
●米ISM製造業景況指数、4カ月連続で50割れー受注や雇用が悪化
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYQ48XDWRGG000?srnd=cojp-v2
●米自動車販売は6月に失速、関税控えた春の駆け込み需要の反動で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYQ8IDT0AFB400?srnd=cojp-v2
●ECB追加利下げに時間的猶予、7月据え置き「妥当」=エストニア中銀総裁
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/OMEX477QDNJBBFOUACAYUWBKBI-2025-07-01/
●植田総裁、利上げ判断には一層の情報必要−ジョーク飛ばす場面も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYQ814T0G1KW00?srnd=cojp-v2
●増日銀委員、利上げ急いでよい経済状況にない−米関税の影響を見極め
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYNLH6T1UM0W00?srnd=cojp-v2


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング





S&P500最高値、利下げ観測で国債上昇 《あさイチ07.01》

☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆【米国市況】S&P500最高値、利下げ観測で国債上昇−ドル144円近辺
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOQJ5DWX2PS00?srnd=cojp-v2
・S&P500種、四半期では2023年12月以来の好調なパフォーマンス
・ドル売り優勢、月間では2017年以来となる長期の連続下落


 30日の米国株式市場は続伸。米国が主要貿易相手国・地域との関税交渉で合意に近づいているとの期待を背景に、S&P500種株価指数は終値で最高値を更新した。米国債は利下げ観測を背景に、ここ5年で最も好調な上半期を終えた。ドルは売られ、月間では2017年以来となる長期の連続下落となった。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 6204.95 31.88 0.52%
ダウ工業株30種平均 44094.77 275.50 0.63%
ナスダック総合指数 20369.73 96.27 0.47%
 S&P500種はハイテク株が主導し、節目の6200を上抜けて終えた。4月の安値から25%近く上昇し、四半期では2023年12月以来の好調なパフォーマンスとなった。
 大型株の中ではアップルの上げが目立った。オラクルも300億ドル(約4兆3300億円)規模の大型クラウド契約を好感し大幅高。米連邦準備制度理事会(FRB)の年次ストレステスト(健全性審査)を通過した銀行大手も高かった。
 上乗せ関税の一時適用停止の期限が7月9日に迫る中、トランプ米大統領は日本が米国産コメの輸入に消極的だとして、日本に新たな関税を賦課する構えを見せた。一方、欧州連合(EU)は米国との通商交渉で、輸出品の多くで10%の一律関税を受け入れる用意があるものの、医薬品や酒類、半導体、商用航空機といった重要セクターでは関税引き下げを米国が確約するよう求めている、と関係者が明らかにした。
 一方で、不透明な政策環境を踏まえると、市場のセンチメントが広範な打撃を受ける可能性を完全に排除することはできないとも指摘。「こうした環境では、不確実性の高い局面を乗り切るよう設計された分散型ポートフォリオを維持することが投資家にとっては不可欠だ」と続けた。

米国債
 米国債相場は上昇(利回りは低下)。ここ5年で最も好調な上半期を終えた。
国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率
米30年債利回り 4.78% -5.5 -1.13%
米10年債利回り 4.23% -4.5 -1.05%
米2年債利回り 3.73% -2.3 -0.60%
米東部時間 16時43分
 ゴールドマン・サックス・グループのエコノミストが、米利下げの時期が従来予想より早まる可能性があるとの見方を示したことが、国債相場を支えた。同行は関税によるインフレへの影響が予想よりも「やや小さい」として、FRBが9月にも利下げに踏み切ると予測している。
 月末の指数リバランシングに伴う買いも背景にあるとみられている。
 10年債利回りは4.24%を割り込み、5月2日以来の水準に低下した。
 ベッセント米財務長官はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで長期債の発行増額について問われ、「その必要はないだろう」と回答。現在の米国債利回り水準を踏まえると、政府が長期債の発行を増やすのは理にかなっていないとの見方を示唆した。
 DWSアメリカズの債券責任者ジョージ・カトランボーン氏は「市場は米利下げ再開に傾きつつあり、実際に利下げ局面に入った際に乗り遅れることへの警戒感がやや見られる」と述べた。米国債入札で外国勢による需要の強さが依然示されていることもあり、同氏はここ数週間に30年債を含め金利へのエクスポージャーを増やしているという。

為替
 ニューヨーク外国為替市場では、ブルームバーグ・ドル・スポット指数が低下。トランプ大統領が7月4日までの成立を目指す大型減税・歳出法案に注目が集まる中、ドル売りが優勢となった。
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1190.16 -5.71 -0.48%
ドル/円 \143.98 -\0.67 -0.46%
ユーロ/ドル $1.1784 $0.0066 0.56%
米東部時間 16時43分
 ドル指数は月間でも6カ月連続の下落で、2017年以来となる長期の連続下落局面となった。
 円は対ドルで上昇し、144円近辺。欧州時間には143円78銭まで買われる場面もあった。
 一方、ユーロは2021年以来の高値を更新した。
 米上院が可決を目指す減税・歳出法案について、議会予算局(CBO)は今後10年間で米国の財政赤字を約3兆3000億ドル(約476兆円)拡大させるとの分析を示した。
 アブソリュート・ストラテジー・リサーチの米金利戦略および調査部門責任者、エブラヒム・ラーバリ氏はブルームバーグ・ラジオで「最も大きな懸念は公的部門のバランスシートの健全性だ」と指摘。その上で「ここ1週間ほどの議会の動きは、そうした懸念を軽減するどころか、むしろ強める内容だった」と述べた。

原油
 ニューヨーク原油先物相場は反落。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスの生産引き上げ規模を巡る思惑が広がる中、中東情勢の緊張で世界の原油供給が混乱するとの警戒は和らいだ。
 OPECプラスの主要メンバー国は7月6日の会合で、8月分についても日量41万1000バレルの生産拡大を検討する用意があると、複数の参加国代表が明らかにした。実際に決まれば、こうした大幅な供給引き上げは4カ月連続で、当初計画されていた規模の3倍に相当する。
 BOKファイナンシャル・セキュリティーズのシニアバイスプレジデント、デニス・キスラー氏は「原油先物は値固めのパターンが続いており、1バレル=65ドル近辺で均衡点を見いだしているようだ」と指摘。「OPECプラスの追加供給分を夏の旅行需要が吸収できるかどうかが本当の試練になる。不確定要素としては今回もイランと産油国の順守状況が焦点になっている」と述べた。
 イランとイスラエルが停戦で合意し、大幅な地政学リスクプレミアムが先週市場から取り除かれたことから、ヘッジファンドは原油に対する弱気な見方を強めた。米国が仲介した停戦が続くのかどうか、イラン側は懐疑的な姿勢を崩していないが、トランプ米大統領は「イランが平和的であるなら」制裁緩和を支持するかもしれないと示唆した。
 ブリッジトン・リサーチ・グループのデータによると、値動きを増大させる傾向がある商品投資顧問業者(CTA)は30日、ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)のロングポジションを一部手じまい、45%のネットロングとなった。27日時点では55%だった。
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前営業日比41セント(0.6%)安の1バレル=65.11ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント8月限は、0.2%安の67.61ドル。8月限はこの日が最終取引だった。9月限は0.1%安の66.74ドルで引けた。


 金相場は反発。トランプ大統領が推進する大型税制法案を巡って、米上院で交渉が続いていることが背景にある。米財政赤字をさらに拡大させるとの懸念が広がる中、共和党は慎重姿勢を示す議員の説得を図っている。
 この日はドルの下落も金を支えた。ただし、月間ベースの金先物は2カ月連続で下落。中東情勢の緊張緩和に加え、米国の消費者センチメントやインフレ期待の改善が背景にある。
 シティグループのアナリストは、トランプ大統領の税制法案や貿易協定が成立すれば、米成長への懸念が和らぎ、金需要は最終的に冷え込む可能性があると指摘。金は2026年後半までに1オンス=2700ドルを割り込む見通しだとし、「金価格の下落リスクに備え、ヘッジをかけるよう金生産者に強く勧める」とした。
 金スポット価格はニューヨーク時間午後2時29分現在、前営業日比24.53ドル(0.75%)高の1オンス=3298.86ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は20.10ドル(0.6%)上げて3307.70ドルで終了。
◆「乗り遅れ恐怖症」でコールオプションに殺到、S&P500高値更新で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYO4N4DWRGG000?srnd=cojp-v2
◆ノルウェー年金基金、米欧2社から投資撤退−ガザ使用兵器の供与で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOCI5T1UM0W00?srnd=cojp-v2

■パウエル議長とFRBは「恥を知るべきだ」−トランプ氏が批判強める
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOQN8DWLU6800?srnd=cojp-v2
■トランプ氏、「コメ」で日本に新たな関税示唆−交渉継続と米政府幹部
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOL28DWX2PS00?srnd=cojp-v2
■ベッセント財務長官、長期債発行増額を否定−「必要ないだろう」
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOB3ODWX2PS00?srnd=cojp-v2
■米共和党、減税費用3.8兆ドルを実質ゼロと計上−異例の会計手法で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOE6QDWLU6800?srnd=cojp-v2
■ハーバード大に公民権法違反、米政権が調査を公表−ユダヤ人対応巡り
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOB12DWRGG000?srnd=cojp-v2
■トランプ氏、シリア制裁解除で大統領令 テロ支援国家指定見直しへ
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/4U24Z6IO3FMMPDABJ5IBOOXXDY-2025-06-30/
■EU、米国の一律関税受け入れの用意−主要項目では除外求める
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOKT3DWLU6800?srnd=cojp-v2
■中国、日本産水産物の一部輸入再開を容認へ−10都県は除外
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-29/SYMEE8DWRGG000
■香港の新世界発展が1.6兆円借り換え、銀行団の不安が合意を後押し
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/-1-6?srnd=cojp-v2
■金融庁「資産運用課」きょう発足−認知度向上へ、業界の悲願背負う
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SY5OJLT1UM0W00?srnd=cojp-v2

●FRBとトランプ政権が見解対立、関税の影響巡り−近く検証局面に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOBTBDWX2PS00?srnd=cojp-v2
●ボスティック総裁、関税はインフレ圧力を持続させ得る−物価上昇予想
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOC7CDWRGG000?srnd=cojp-v2
●ゴールドマン、米利下げ予想を9月に前倒し−関税の影響を考慮
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYOJQ7T0AFB400?srnd=cojp-v2
●ECB副総裁、ユーロ圏経済は2Q以降「ほぼ横ばい」との見通し示す
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYNZ8CDWRGG000?srnd=cojp-v2
●独インフレ率、6月は予想外の減速−ECB目標の2%に一致
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYO4XJT0G1KW00?srnd=cojp-v2
●中国製造業活動が2カ月連続改善、対米貿易休戦で−なお縮小傾向
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-30/SYNB00T0AFB400


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング





トランプ氏、イラン「平和的」対応なら制裁解除の可能性示唆 《あさイチ06.30》

☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆OPECプラス、8月の大幅増産発表へ=関係筋
https://jp.reuters.com/markets/commodities/4TU4P36ZXZK7TFCUODE4XWPJTM-2025-06-29/
◆CFTC 円 投機的ネットポジション
https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-jpy-speculative-positions-1614
◆CFTC ユーロ 投機的ネットポジション
https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-eur-speculative-positions-1611
◆CFTC 金 投機的ネットポジション
https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-gold-speculative-positions-1618
◆CFTC 原油 投機的ネットポジション
https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-crude-oil-speculative-positions-1653
◆来週の主な予定 米雇用統計にECBフォーラム 植田総裁と高田委員 パウエルFRB議長 米イラン協議?
https://fx.minkabu.jp/news/337744
・ECBフォーラム ラガルド総裁のほか植田日銀総裁やパウエルFRB議長が出席する
・米雇用統計 パウエル議長「インフレ低下し労働市場悪化なら利下げ前倒しの可能性も」
・日銀短観 トランプ関税政策の影響で前回から悪化する見通し、先行きも悪化か
・田村氏の次に「タカ派」の高田委員の講演、田村氏は前回ややトーンダウンで円売りに
・参院選公示(20日投開票)非改選と合わせて自民公明与党で過半数維持できるかが焦点
・米国イラン協議実現なるか? イランは停戦合意後も核開発放棄せず、米の再攻撃リスク


29日(日)
 国際決済銀行(BIS)年次経済報告
30日(月)
 中国製造業PMI・非製造業PMI(6月)
 英GDP確報値(第1四半期)
 ドイツ消費者物価指数(6月)
 米シカゴ購買部協会景気指数(6月)
 NZ経済研究所(NZIER)四半期企業意識調査
 ASEAN+3債券市場フォーラム(ABMF)開催(7月2日まで)
 ECBフォーラム開催「変化への適応:マクロ経済の転換と政策対応」(7月2日まで)
 ラガルドECB総裁、ECBフォーラム開会挨拶
 グールズビー・シカゴ連銀総裁、討論会参加(質疑応答あり)
 ボスティック・アトランタ連銀総裁、米経済見通しについて講演(質疑応答あり)
 日銀「ハト派」中村委員任期満了、後任に増一行氏
 フィラデルフィア連銀のハーカー総裁退任、後任にアナ・ポールソン氏
1日(火)
 日本10年利付国債入札(2兆6000億円程度)
 日銀短観(第2四半期)
 中国財新製造業PMI(6月)
 ECB消費者インフレ期待(5月)
 ユーロ圏消費者物価指数(6月)
 米求人件数(5月)
 米自動車販売(6月)
 米製造業PMI確報値(6月)
 米ISM製造業景気指数(6月)
 デギンドスECB副総裁、ECBフォーラム「ユーロ圏の労働市場の変化がマクロ経済に及ぼす影響」講演
 エルダーソンECB理事、ECBフォーラム「金融政策が家計・消費に与える影響」講演
 シュナーベルECB理事、ECBフォーラム「ユーロ圏における各国間の異質性:金融政策への影響」講演
 ラガルドECB総裁、植田日銀総裁、パウエルFRB議長、ベイリー英中銀総裁、ECBフォーラム討論会出席
 日銀審議委員に増一行氏が就任
 フィラデルフィア連銀総裁にアナ・ポールソン氏が就任
 金融安定理事会(FSB)議長にベイリー英中銀総裁が就任
 デンマークが2025年下期のEU議長国に就任
 香港特別行政府設立記念日のため香港市場は休場
2日(水)
 7党党首討論会
 豪小売売上高(5月)
 米ADP雇用者数(6月)
 テイラー英中銀委員、ECBフォーラム「中央銀行のコミュニケーション:現在の課題」講演
 デギンドスECB副総裁、ECBフォーラム討論会出席
 チポローネECB理事、ECBフォーラム「新たな産業の発展と国際貿易の構造の進化」講演
 ラガルドECB総裁、ECBフォーラム閉会挨拶
 中国「世界平和フォーラム」開催(4日まで)
3日(木)
 参院選公示(20日に投開票)
 日本30年利付国債入札(7000億円程度)
 連合、今年の春闘最終回答集計結果公表
 高田日銀審議委員、金融経済懇談会で講演
 中国財新非製造業PMI(6月)
 スイス消費者物価指数(6月)
 ECB議事録(6月5日開催分)
 米雇用統計(6月)
 米貿易収支(5月)
 米非製造業PMI確報値(6月)
 米ISM非製造業景気指数(6月)
 米新規失業保険申請件数(28日終了週)
 ボスティック・アトランタ連銀総裁、金融政策について講演(質疑応答あり)
 フランス国際経済会議(5日まで)
 米国市場は短縮取引(4日が独立記念日祝日)
4日(金)
 GPIF、24年度運用実績公表
 テイラー英中銀委員、自然利子率について講演
 ビルロワドガロー仏中銀総裁、討論会参加
 独立記念日祝日のため米国市場は休場
5日(土)
 ベイリー英中銀総裁、討論会参加
 フランス・ポルトガル・アイルランド・ギリシャ中銀総裁、仏国際経済会議「中央銀行の使命を見直すべきか」出席

■トランプ氏、イラン「平和的」対応なら制裁解除の可能性示唆
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-29/SYMIXJT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■トランプ氏、7月9日の期限延長は必要ない−日本車に不満表明
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-29/SYMIYYDWX2PS00?srnd=cojp-v2
■米上院共和党、トランプ氏推進の税制法案を前進−重要な関門を突破
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-29/SYLKUHT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■米財政赤字、上院税制案成立なら10年で3.3兆ドル増加−議会予算局
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-29/SYMT5UDWX2PS00?srnd=cojp-v2
■赤沢再生相が米商務長官と電話会談、関税巡る立場を再確認
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-29/SYLDOLT0G1KW00?srnd=cojp-v2
■インド通商交渉団、ワシントン滞在を延長−暫定合意への期待高まる
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-29/SYMG6LDWLU6800?srnd=cojp-v2
■ウクライナ、対人地雷禁止条約から脱退表明 ロシアに対抗
https://jp.reuters.com/world/ukraine/NHO4OHVGNFL23PGDMIZR5DUW74-2025-06-29/
■イラン、数カ月以内に濃縮ウラン生産も=IAEA事務局長
https://jp.reuters.com/markets/commodities/53HWVL5XFBOQJNKCNDKD6NN3NU-2025-06-29/
■中国経済に前向きな兆し、課題は依然くすぶる−人民銀
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-28/SYJQKLT0AFB400
■台湾、米国との貿易協議で「建設的な進展」−先月に続く第2ラウンド
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-29/SYLSS7T0AFB400?srnd=cojp-v2


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング





金スポット相場、2週続落−S&P500は最高値更新 《あさイチ06.28》

☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆【米国市況】S&P500最高値更新、ハイテク株主導−ドル144円台後半
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYIY9HDWX2PS00?srnd=cojp-v2
・関税巡るトランプ氏発言で、S&P500種は一時マイナス圏に下落も
・円は対ドルで小幅安、一時145円に接近−米国債利回り軒並み上昇


 27日の米株式相場は続伸。関税に関するニュースが意識される中、S&P500種株価指数は終値で最高値を更新した。今週は中東情勢のリスクが和らいだほか、米経済が持ちこたえていることが示唆された。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 6173.07 32.05 0.52%
ダウ工業株30種平均 43819.27 432.43 1.00%
ナスダック総合指数 20273.46 105.55 0.52%
 S&P500種の最高値更新は2月以来となる。大型テクノロジー株が上昇をけん引し、エヌビディアは時価総額が4兆ドルに近づいた。アルファベットは約3%高。
 トランプ米大統領がカナダとの貿易協議を全て打ち切ると表明したことを受けて、相場は一時下落する場面もあった。同氏はこれより先、米国が「おそらく4−5カ国」と通商合意を結んだと述べた。これには中国および英国との合意も含まれる。
 UBSのデービッド・レフコウィッツ氏は「米国株は関税のために3月と4月に急落したが、そこから回復してきた」と指摘。「大半の大企業は関税の影響を比較的うまく乗り切るとみられるため、こうした相場回復は理にかなう」と述べた。
 シティー・インデックスのマーケットアナリスト、ファワド・ラザクザダ氏は「上乗せ関税の一時停止措置が終了する期限が迫っている。これが延長されるか、あるいはもっと具体的な合意に置き換えられない限り、新たな貿易摩擦の波が訪れる可能性がある」と述べた。
 ベッセント財務長官は主要貿易相手との協議が9月1日までにまとまる可能性があるとの見解を示し、一時停止措置を延長する可能性を示唆した。 欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会のフォンデアライエン委員長は、EU首脳会議での非公開の場で、7月9日の期限前に米国と合意できるかもしれないと自信を示した。中国は、ここ数日間で米国との貿易枠組みに関する詳細をさらに確認したと発表した。
 この日米ミシガン大学が発表した6月の消費者マインド指数(確報値)は、速報値から上方修正され、4カ月ぶりの高水準となった。別に発表された米個人消費支出(PCE)統計では、食品とエネルギーを除いたPCEコア価格指数の伸びが市場予想をやや上回った。

国債
 米国債は下落(利回りは上昇)。先週末から続いた相場上昇が失速した。この日発表されたインフレ指標を受けて、年内の利下げ観測がやや後退した。
国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率
米30年債利回り 4.83% 3.4 0.71%
米10年債利回り 4.27% 3.3 0.78%
米2年債利回り 3.75% 2.9 0.77%
米東部時間 16時54分
 市場は今年の利下げ幅に関する予想を引き下げ、7月利下げの確率は20%未満とみている。
 ここ最近は一連の経済指標が利下げ観測を補強したほか、トランプ大統領が次期FRB議長にハト派的な人物を指名するとの見方から、相場は上昇していた。
 コロンビア・スレッドニードルの金利ストラテジスト、エド・アルフセイニ氏は「市場はFRBのウォラー理事とボウマン副議長の発言を受けてややオーバーシュートした。週末にかけてリスクを一部削減している」と述べた。
 TDセキュリティーズの米金利戦略責任者、ジェナディー・ゴールドバーグ氏は「利下げは近いというかすかな楽観ムードがある。ウォラー、ボウマン両氏が7月会合も選択肢だと示唆したことが大きい」とブルームバーグテレビジョンで指摘。連邦公開市場委員会(FOMC)内では、年内2回の利下げを見込む派と利下げなしを予想する派の2陣営にわかれていると述べた。TDでは次回利下げは10月になると予想。それまでにはインフレや雇用市場に関する十分なデータがそろうとしている。

外為
 外国為替市場ではブルームバーグ・ドル・スポット指数が上昇。トランプ氏がカナダとの貿易協議を全て打ち切ると表明したことを受けて、カナダ・ドルは下落した。午前の取引では米PCE統計が強弱まちまちの内容となり、ドルはもみ合いの動きとなっていた。
 円は対ドルで小幅下落。一時0.4%下げて1ドル=145円に接近した。米国債利回りの上昇が円の重しとなった。
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1195.87 1.86 0.16%
ドル/円 \144.68 \0.26 0.18%
ユーロ/ドル $1.1719 $0.0018 0.15%
米東部時間 16時54分
 ブラウン・ブラザーズ・ハリマンのグローバル市場戦略責任者ウィン・シン氏は「来週には関税を巡るノイズが相次ぐと見込まれる。ドルが堅調を維持できるかどうかが注目だ。私の直感では、短期的には米国指標の軟化がドル安の大きな要因になるだろう」と述べた。
 同氏は「5月のインフレ指標上振れで、FRBは7月も政策を据え置くだろうが、実体経済がさらに軟化すれば9月の利下げに向けた地ならしが進むはずだ」とも話した。
 バークレイズの通貨ストラテジスト、スカイラー・モンゴメリー・コーニング氏は「米国とカナダの貿易協議の決裂は、カナダ・ドルにとって明確なマイナス材料だ」と指摘。「交渉は明らかに後退した。楽観論の織り込みを見直す必要性を意味する」と述べた。

原油
 ニューヨーク原油相場は小幅ながら3日続伸。米国とイランによる核協議を巡る不透明感や、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスが、大幅な供給引き上げの継続を検討するとの報道が意識された。
 OPECプラスの主力8カ国は、過去3カ月連続で当初予定の3倍となる日量41万1000バレルの生産拡大に合意している。複数の参加国代表によると、7月6日の会合では8月についても同じ規模の供給増を検討する用意がある。代表らは匿名を条件に語った。
 アゲイン・キャピタルのパートナー、ジョン・キルダフ氏は、この生産拡大はほぼ予想通りだとしつつ、「OPECプラスが日量41万1000万バレルを上回る生産拡大に踏み切る可能性も示唆されている」と指摘。「次の注目は自主減産の目標未達状況に関する報告だ。最終的な決定は、価格にとって弱気材料となる可能性が高い」と述べた。
 原油は一時1.3%高となる場面があった。米エネルギー省のライト長官は対イラン制裁は当面維持されると、ブルームバーグに述べた。トランプ大統領はまた、対イラン制裁の緩和に向けた取り組みを全て中止すると表明。イスラエルとの戦争で勝利を宣言したイランの最高指導者ハメネイ師を、強く非難した。
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比28セント(0.4%)高の1バレル=65.52ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント8月限は4セント(0.1%)上昇の67.77ドル。


 金スポット相場は続落。週間でも下げ、2週続落となった。世界的な貿易協議の進展や米消費者心理の改善を受け、安全資産としての金の魅力が薄れた。
 6月の消費者マインド指数は4カ月ぶり高水準に上昇。またインフレ期待が大きく低下し、経済見通しと家計の財務状況に関する懸念は後退した。一方、欧州連合(EU)と米国は、上乗せ関税の一時停止措置が終了する7月9日の期限までに何らかの形で貿易合意にこぎ着けられると考えている。また中国は、ここ数日間で米国との貿易枠組みに関する詳細をさらに確認したと発表した。
 貿易協議の進展で、株式などリスク資産に対する投資家のセンチメントが改善する一方、金の逃避需要は後退している。金スポットは27日、一時2.2%安の1オンス=3255.94ドルと、日中ベースで5月29日以来の安値を付けた。
 金スポット価格はニューヨーク時間午後2時58分現在、前日比52.04ドル(1.6%)安の1オンス=3275.88ドル。週間では2.7%下げた。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限はこの日60.40ドル(1.8%)下げて3287.60ドルで終了。
◆エヌビディア、株価急伸で時価総額4兆ドルが視野に−顧客の支出継続
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYIM8XT0AFB400?srnd=cojp-v2
◆OPECプラス、8月分も大幅な供給拡大を検討へ−参加国代表
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYITV1DWRGG000?srnd=cojp-v2
◆ウォール街との蜜月終わった中国投資−1.3兆ドルSWFの栄枯盛衰
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYFTMZDWRGG000
◆謎の中国医薬品企業、株価急騰で創業者の資産4.8兆円に−数日で急落
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYHP8UDWX2PS00?srnd=cojp-v2

■トランプ氏、7月の関税引き上げ強調−ベッセント氏は猶予延長を示唆
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYIKWGT0G1KW00?srnd=cojp-v2
・米国は「おそらく4−5カ国」と通商合意を結んだ−トランプ大統領
・「各国から非常に良い条件の提案が寄せられている」とベッセント氏
 トランプ米大統領は27日、上乗せ関税の一時停止措置が終了する7月9日までに一部の国・地域に対する関税を引き上げる構えを強めた。一方、 ベッセント財務長官はこれよリ先、主要貿易相手との協議が9月1日までにまとまる可能性があるとの見解を示し、一時停止措置を延長する可能性があることを示唆した。[ 後略 ]
■トランプ氏、カナダとの貿易協議打ち切り表明−新たな関税を警告
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYJ09TT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■トランプ氏、減税法案の7月4日までの可決求め圧力−前言撤回
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYJ32ODWX2PS00?srnd=cojp-v2
■トランプ氏、イラン制裁緩和の検討中止−ハメネイ師の勝利宣言に反発
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYIZW2T0AFB400?srnd=cojp-v2
■米中、関税休戦への署名を確認−10の貿易相手と合意近いと米商務長官
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYHDKUDWX2PS00
■EUと米国、7月9日の期限までに関税合意に達すると確信
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYIREMDWLU6800?srnd=cojp-v2
■防衛費急増の欧州がジレンマ、域内調達優先も米国製以外に選択肢なく
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYIJNWDWRGG000?srnd=cojp-v2
■プーチン氏、国防費削減を模索−ウクライナ戦争巡る財政負担認める
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYIZ0WDWRGG000?srnd=cojp-v2
■中国、軍最高指導機関の苗華委員解任−習主席に近いとされる人物
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYI6RODWX2PS00?srnd=cojp-v2

●米PCE統計、実質消費支出が年初来の大幅減−物価圧力は抑制
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYILJ7DWLU6800?srnd=cojp-v2
・5月の実質PCE、前月比0.3%減少−市場予想は横ばい
・PCEコア価格指数、前月比0.2%上昇−予想は0.1%上昇
 5月の米個人消費支出(PCE)は減少し、インフレ調整後の実質ベースでは1月以来の大幅なマイナスとなった。トランプ政権の経済政策を巡る強い不透明感が成長見通しを圧迫しつつあることが示唆された。[ 後略 ]
●ミシガン大消費者マインド、4カ月ぶり高水準−インフレ期待低下
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYIPL5DWRGG100?srnd=cojp-v2
●米利下げは年内2回の公算、1回目は9月−ミネアポリス連銀総裁
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYIKM7DWRGG000?srnd=cojp-v2
●ECBクノット氏、金利据え置きが当面必要となる可能性−FTに語る
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYI3VADWX2PS00?srnd=cojp-v2
●中国の工業利益、5月に急減−米関税やデフレで経済のもろさ浮き彫り
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-27/SYHR5WT0AFB400


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング





経済指標受け利下げ期待広がる−米国債利回り軒並み低下 《あさイチ06.27》

☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆【米国市況】S&P500種、最高値圏に上昇−円は買われ一時143円台
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYH4ZHT1UM0W00?srnd=cojp-v2
・経済指標受けて利下げ期待広がる、米国債利回り軒並み低下
・イラン核施設の情報交錯し原油は小幅高、金スポットはほぼ変わらず


 26日の米株式相場は上昇。S&P500種株価指数は午後の市場で、終値ベースでの最高値を一時上回る場面があった。連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを再開し、米企業の業績見通しを後押しするとの期待が広がった。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 6141.02 48.86 0.80%
ダウ工業株30種平均 43386.84 404.41 0.94%
ナスダック総合指数 20167.91 194.36 0.97%
 S&P500種は一時1%近く値上がりし、2月19日に付けた終値ベースの最高値6144.15を一時上回った。大型ハイテク銘柄が上げをけん引した。銀行株も高い。ウェルズ・ファーゴのアナリスト、マイク・メイヨー氏は「リセッション(景気後退)が起こらない限り、銀行株の勝負はこれからだ」と指摘した。
 米株式市場の「恐怖指数」として知られるシカゴ・オプション取引所(CBOE)ボラティリティー指数(VIX)は16に低下。関税を巡って市場が混乱した4月には一時52を超えていた。
 グラナイト・ベイ・ウェルス・マネジメントのポール・スタンリー氏は「さまざまな不確実性が薄れ始める中、株式相場は最高値に戻っている」と指摘。「貿易問題で進展が続くとの期待や中東情勢の緊張緩和が投資家に安心感を与えている」と述べた。
 1−3月(第1四半期)の米実質国内総生産(GDP)確報値は前期比年率0.5%減少。個人消費が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)初期以来の弱い伸びとなった。米国の失業保険継続受給者数は2021年11月以来の高水準に増加した。一方、新規失業保険申請件数は減少した。
 モルガン・スタンレー傘下Eトレード・ファイナンシャルのマネジングディレクター、クリス・ラーキン氏は「景気は減速しつつも、依然として底堅い」と指摘。「全体の経済指標は強気派と弱気派いずれの決定打にもなっていないが、市場はハイテク株の強さとS&P500種が最高値に戻る可能性に注目しているようだ」と話した。

国債
 米国債相場は上昇。一連の米経済指標が全体として、年内最多3回の利下げ観測を補強する内容となった。
国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率
米30年債利回り 4.80% -2.9 -0.60%
米10年債利回り 4.24% -4.7 -1.10%
米2年債利回り 3.72% -6.1 -1.62%
米東部時間 16時55分
 利回りは全年限で低下し、米金融政策見通しに敏感な短期債利回りが長期債利回りよりも大きく下げた。広く注目されている5年債と30年債の利回り差は101ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)余りに広がり、2021年以来の大きさとなった。イールドカーブのスティープ化は総じて、米利下げ期待と関連している。
 この日実施された7年債入札の需要は旺盛だった。
 BMOキャピタル・マーケッツの米金利戦略責任者、イアン・リンジェン氏は「全体的にデータは強弱まちまちだったため、短期ゾーンの緩やかな相場上昇は続くとみている」と指摘。「最大のサプライズは個人消費だった」と述べた。
 トレーダーらは9月の利下げ再開を引き続き見込んでおり、年内2回の利下げが完全に織り込まれている。3回目の0.25ポイント利下げは確率半々との予想だ。次回7月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合を前に、3日に発表される6月の雇用統計が重要な判断材料になりそうだ。
 パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の後任がトランプ大統領の利下げ要求に応じるとの見方から、市場はパウエル氏の任期が満了する2026年半ば以降の急速かつ大幅な利下げを織り込んでいる。この一週間、FRBのウォラー理事とボウマン副議長が相次いで、早ければ次回の会合で利下げを支持する可能性を示唆した。
 ブルーベイ・フィックスト・インカムのマーク・ダウディング最高投資責任者(CIO)は「ウォラー、ボウマン両氏が早期利下げを推進していることから、短期債が上昇し、利回りカーブのスティープ化が進んでいる」と指摘。「トランプ氏が次期FRB議長を早期に指名すると報じられたことも、FRBへの政治的圧力を強め、利下げを促す可能性がある。これもスティープ化の一因だ」と話した。

外為
 外国為替市場ではブルームバーグ・ドル指数が低下。米GDPで個人消費が弱い数字となり、年内の利下げ路線が改めて意識された。
 円は対ドルで上昇し、ニューヨーク時間早朝には一時1%高の143円75銭を付ける場面もあった。ユーロは対ドルで1ユーロ=1.17ドルを上回った。
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1194.07 -5.59 -0.47%
ドル/円 \144.42 -\0.82 -0.56%
ユーロ/ドル $1.1697 $0.0038 0.33%
米東部時間 16時55分
 トランプ大統領が次期FRB議長の早期指名を検討しているとの報道も、ドル売りの要因になった。
 ジゼラ・ヤング氏らシティグループのエコノミストは「失業保険継続受給者数のさらなる増加は、失業率の上昇を示唆する。来週発表される6月の雇用統計では4.4%を見込んでいる」とリポートに記した。
 27日には5月の米個人消費支出(PCE)価格指数が公表される。FRBが重視する食品とエネルギーを除くコアPCE価格指数は前月比0.1%上昇の予想。実際にそうなれば3カ月連続で同率の伸びとなり、3カ月ベースでは5年前のパンデミック以降で最もインフレが抑制された局面となる。
 サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は、ブルームバーグTVとのインタビューで「私の中心的な見方としては、秋ごろから金利の調整を開始できるというものであり、その考えは特に変わっていない」と語った。
 リッチモンド連銀のバーキン総裁はニューヨーク・ビジネス経済協会(NYABE)主催のイベントで関税が物価に上向きの圧力をかけると予想。不確実性がなお非常に大きいことから、FOMCは政策金利を調整する前に見通しが一段と明確になるのを待つべきだとした。
 ボストン連銀のコリンズ総裁も、今年は少なくとも一度は利下げがあると見込みつつ、7月はまだ利下げには早過ぎるとの見方を示した。

原油
 ニューヨーク原油相場は小幅高。米軍によるイラン核施設への攻撃が同国の核開発計画にどの程度の打撃を与えたのか、また米国が今後もイランの石油輸出を標的にし続けるのかについて情報が交錯し、市場は反応に苦慮している。
 ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)は一時2.3%上昇する場面があった。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は、米軍による攻撃後もイランの高濃縮ウラン備蓄は大半が無傷で残っているとの欧州の見方を伝えた。一方でトランプ大統領はソーシャルメディアへの投稿で、攻撃前にイランが核物質を移動させたとの報道を否定した。
 そうした中、イランでは国際原子力機関(IAEA)との協力を停止する法律が発効した。
 午後に入ると原油はこの日の高値を離れた。米国がイランとの協議再開に向けたインセンティブの提供を検討しており、その一環として制裁緩和の可能性もあるとのCNNの報道に反応した。
 ホワイトハウスのレビット報道官の発言も相場の重しとなった。レビット氏は記者団に対し、戦略石油備蓄(SPR)を早期に補充する計画はないと述べた。また米国とイランの間で核協議を行う予定もないとした上で、米国はイランの核開発能力を破壊したと改めて説明した。
 シティグループのアナリスト、フランチェスコ・マルトチャ氏は「市場は地政学的リスクが大幅に後退したと判断しているようだが、今後の展開は依然不安定となり得る」と分析した。「OPECプラスが8月の産油量を7月上旬の会合で決定するため、原油の需給ファンダメンタルズを巡る弱気な環境が再び注目されるかもしれない」と続けた。OPECプラスは石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成される。
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比32セント(0.5%)高の1バレル=65.24ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント8月限はほぼ変わらずの67.73ドル。


 金スポット相場はほぼ変わらず。ニューヨーク時間午後4時1分現在、37セント(0.01%)安の1オンス=3331.96ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は4.90ドル(0.15%)高の3348ドルちょうどで引けた。
◆S&P500種、2月に付けた最高値を一時上回る−ハイテク銘柄に買い
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYH4ZHT1UM0W00?srnd=cojp-v2
◆プラチナ価格急騰、2014年以来の高値に−供給懸念と投機買い背景
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYGHUODWX2PS00?srnd=cojp-v2
◆中国人民元に絶好のチャンス、ドル離れ促し国際金融の構図変える戦略
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYE4SHT0G1KW00

■ラトニック商務長官、米中が関税巡り最終的な理解取りまとめ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYHDKUDWX2PS00?srnd=cojp-v2
■トランプ大統領、当面は減税法案の可決に注力−26日にイベント開催へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYGQI4DWRGG000?srnd=cojp-v2
■米上乗せ関税、7月9日期限は重要でない−延長もあると大統領報道官
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYHET2DWLU6800?srnd=cojp-v2
■米国の「報復税」、税制法案から削除へ−G7との米財務省合意受け
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYHBTAT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■米セクター別関税を各国が警戒、トランプ政権との交渉で合意の障害に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYH5YFDWLU6800?srnd=cojp-v2
■ロシア銀行業界がシステム的な危機を懸念、1年以内にも発生−当局者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYGP6XDWRGG000?srnd=cojp-v2
■イランのハメネイ師、米国「何も得られなかった」−停戦後初の声明
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYGN65DWRGG000?srnd=cojp-v2
■赤沢再生相がワシントン入り、7回目の日米閣僚協議へ−関税巡り
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYGGWWT1UM0X00?srnd=cojp-v2

●FOMCメンバー、多くが7月利下げに慎重な姿勢−物価動向見極めへ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYGZ4OT0G1KW00?srnd=cojp-v2
●米GDPは下方修正、サービス支出がコロナ禍初期以来の低調
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYGSNFT1UM0W00?srnd=cojp-v2
●FRBの資本要件会議、オープンAIアルトマン氏や銀行幹部が出席へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYGV6QDWRGG000?srnd=cojp-v2
●米貿易、財の赤字が予想外に拡大−コロナ禍初期以来の輸出急減
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYGRPMT0G1KW00?srnd=cojp-v2
●米中古住宅販売成約指数、5月は持ち直す−市場予想以上の伸び
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-26/SYGUZMT0AFB400?srnd=cojp-v2


☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング





NATO加盟国、防衛支出目標引き上げで合意 《あさイチ06.26》

☆ブログランキングに参加しております

にほんブログ村 先物取引ブログへ  人気ブログランキング




■ ■ 内外の市況・ニュース記事など ■ ■

◆【米国市況】S&P500、高値警戒感から上昇一服−ドル145円台前半
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYF61LDWRGG000?srnd=cojp-v2
・ナスダック100は上昇、エヌビディアが最高値更新−小型株は軟調
・円は対ドルで一時145円95銭近辺まで売られるも、下げ渋る展開


 25日の米株式市場ではS&P500種株価指数がほぼ変わらず。直近の底値からの急回復に疲弊の兆しが出てきた。経済および地政学的リスクがある中、株価上昇は行き過ぎたとの警戒が強まった。
株式 終値 前営業日比 変化率
S&P500種株価指数 6092.16 -0.02 0.00%
ダウ工業株30種平均 42982.43 -106.59 -0.25%
ナスダック総合指数 19973.55 61.02 0.31%
 S&P500種は最高値まであと数ポイントの地点で失速。ナスダック100指数は0.2%高。エヌビディアは最高値を更新した。一方、小型株で構成するラッセル2000指数は1.2%下げた。
 議会証言2日目に臨んだパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、関税が消費者物価に及ぼす影響を、金融当局としていまだ見極めきれていないと述べた。また米国は世界で最も強い経済を有しているとし、不確実性の高い時期には慎重に行動することが理にかなっているとの考えを示した。
 BMOプライベート・ウェルスのキャロル・シュレイフ氏は「貿易政策のシフトがもたらす不確実性がなければ、FRBは今夏に利下げを実施することができただろう」と指摘。「FRBの利下げ休止は関税に起因したもので、景気動向を必ずしも反映したものではない。当社では2025年に1−2回の利下げを予想している。9月に始まる可能性が高い」と述べた。
 米国市場は今年に入って、新大統領による国際秩序の再編や大規模な関税措置、中東情勢に起因する不確実性といった逆風に直面。これほど多くの向かい風を受けたことは過去にあまりなかった。株式相場はこうした困難を跳ね返してきたが、S&P500種が上昇すればするほど、過熱気味だとの懸念の声も高まっている。
 ミラー・タバクのチーフ市場ストラテジスト、マット・メイリー氏は「相場が一直線に動くことはない」と指摘。「短期的に一息つく必要があるかもしれないとの見方は、それ自体が市場に深刻な懸念をもたらすものではない」と話した。
 トランプ米大統領は、米国が来週イランとの会談を行う予定だと明らかにしたが、外交的合意の必要性については懐疑的な見方を示した。

国債
 米国債は長期債がアンダーパフォームした。イールドカーブのスティープ化が進み、30年債と5年債の利回り差は2021年以来の水準に近づいた。
国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率
米30年債利回り 4.83% -0.5 -0.10%
米10年債利回り 4.29% -0.8 -0.18%
米2年債利回り 3.78% -4.7 -1.22%
米東部時間 16時55分
 この日実施された5年債入札(発行額700億ドル=約10兆円)では需要が予想よりも弱く、前日の2年債入札ほどの強い結果とはならなかった。最高落札利回りは3.879%と、入札前取引(WI)水準の3.874%を上回った。
 ドイツ銀行のストラテジスト、スティーブン・ゼン氏は5年債入札について、「相場が今週上昇したことによる買い疲れを反映している」と話した。
 市場では短期債が長期債をアウトパフォームする、いわゆるイールドカーブのスティープ化を見込むポジションが人気となっている。FRBがいずれ利下げに踏み切る一方で、国債増発への懸念が長期債に下押し圧力をかけるという見方に基づいている。
 フォート・ワシントン・インベストメント・アドバイザーズのポートフォリオマネジャー、ダン・カーター氏は「短期金利は低下し得るが、長期債利回りが同じように下がるとの確信はそれほど強くない」と指摘。「当社ではイールドカーブのスティープ化を選好している。それはいくつかのシナリオで奏功する可能性がある。FRBがより積極的に利下げを実施する、あるいは市場が財政見通しへの懸念を強めるといった場合だ」と述べた。

外為
 外国為替市場ではブルームバーグ・ドル・スポット指数が3営業日続落。月末の投資資金フローや今後発表される米経済指標に市場の関心は移っている。
 円は対ドルで下げ幅を縮小。朝方には一時0.7%安の1ドル=145円95銭近辺まで売られる場面もあった。
為替 直近値 前営業日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1199.66 -1.87 -0.16%
ドル/円 \145.27 \0.33 0.23%
ユーロ/ドル $1.1656 $0.0047 0.40%
米東部時間 16時56分
 米国では今週、耐久財受注や新規失業保険申請件数、個人消費支出(PCE)統計、ミシガン大学消費者マインド指数など指標の発表が相次ぐ。
 バークレイズのストラテジストは、トレーダーはポートフォリオ調整に伴い、月末にかけてドルを売る必要があるだろうと指摘。米国株と債券が今月上昇したことを挙げ、米国資産が上昇すると、ポートフォリオ調整でドルが売られる傾向があると説明した。
 スコシアバンクのチーフ通貨ストラテジスト、ショーン・オズボーン氏は「地政学リスクは後退したが、くすぶり続ける可能性がある」と指摘。「市場は状況が落ち着く中、米国データの比較的低調なトレンドや、パウエルFRB議長が年内の複数回の利下げに含みを持たせている点に再び注目するかもしれない」と述べた。
 UBSインベストメント・バンクのシャハブ・ジャリヌー、アルビス・マリーノ、バシーリ・セレブリアコフ3氏は、FRBは今後数カ月に主要10カ国・地域の他の中央銀行よりも速いペースで利下げを実施する可能性があるとし、そうなればドルに下押し圧力がかかるとの見方を示した。
 その上で、これは対ドルでユーロや円を押し上げ、円は140円を再び試す展開も想定しているとした。

原油
 ニューヨーク原油相場は反発。トランプ大統領が近い将来における対イラン制裁の緩和に否定的な見方を示したほか、米政府の統計で原油在庫の大幅減が示されたことが手掛かり。
 トランプ氏は、米国が来週イランとの会談を行う予定だと明らかにした一方、同国に対する「最大限の圧力」戦略を「放棄するつもりはない」とも述べた。その上で、イランとイスラエルの戦争は「終わった」と語った。
 米エネルギー情報局(EIA)のデータによれば、米国の原油在庫は約580万バレル減少。これで5週連続での減少となった。このデータはウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)のプロンプトスプレッドにも影響。期先2限月の価格差である同スプレッドは1.46ドルのバックワーデーション(逆ざや)となり、短期的な需給の引き締まりを示唆する強気のシグナルを発した。
 一方、ロシアは石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の次回会合で、必要とされれば増産を容認する構えを見せているとブルームバーグが報道。これが原油の上値を抑えた。OPECプラスは7月6日に会合を開き、8月の追加供給引き上げについて協議する。
 CIBCプライベート・ウェルス・グループのシニア・エネルギー・トレーダー、レベッカ・バビン氏は「きょうの原油の動きは売られ過ぎの調整によるテクニカルな反発、イラン制裁に関する前日の意外な発言の修正、原油在庫のデータが市場にプラスの内容となったことなど、複数の要因が影響したようだ」と分析。その上で、「年後半はなお供給過剰が見込まれ、弱気なセンチメントも続いているが、当面の需給バランスは市場全体の動向が示唆するよりも引き締まっているように見受けられる」と述べた。
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比55セント(0.9%)高の1バレル=64.92ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント8月限は0.8%上昇の67.68ドル。


 金スポット相場は小幅高。中東での戦闘停止とパウエルFRB議長の議会証言が意識された。
 トランプ大統領の貿易政策や地政学的緊張、中央銀行による購入が相まって、金スポットは今年に入り27%上昇。ただここ数カ月は勢いが衰えており、1オンス=3300−3400ドルで推移している。
 金スポット価格はニューヨーク時間午後2時58分現在、7.63ドル(0.2%)高の1オンス3331.30ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は9.20ドル(0.3%)上昇の3343.10ドルで引けた。
◆円の対ドル相場は145円台前半、米経済の弱さ意識されドルの上値重い
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYE981T0G1KW00?srnd=cojp-v2
◆米国債の国内消化促進を訴え、「ペンシルベニア計画」提案−ドイツ銀
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYEX2ZDWLU6800?srnd=cojp-v2
◆エヌビディア時価総額6兆ドル到達も、AIに「黄金の波」−ループ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYEVOZT0AFB400?srnd=cojp-v2
◆香港金融管理局、ペッグ防衛で香港ドル買い介入-23年5月以来
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYFL42T1UM0W00?srnd=cojp-v2

■トランプ氏、米はイランと来週協議へ−中東での戦争「終わった」
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYF2PRT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■米国はウクライナへの「パトリオット」追加提供検討、トランプ氏表明
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYF02ET1UM0W00?srnd=cojp-v2
■米下院共和党議員、税控除上限巡り「進展」−ベッセント氏と会合後
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYFB1PT0G1KW00?srnd=cojp-v2
■NATO加盟国、防衛支出目標引き上げで合意−集団防衛を再確認
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYEVADT0AFB400?srnd=cojp-v2
■NATO結束実現の舞台裏、王室の歓待と露骨な称賛でトランプ氏攻略
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYFA39T1UM0W00?srnd=cojp-v2
■イランが核施設攻撃被害を初めて確認、米空爆で「ひどく損傷」
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYETSAT1UM0W00?srnd=cojp-v2
■中国経済は高成長維持へ、消費主導モデルへの移行を支援=李首相
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/TDPDZEYVVBIQ7IC7YIUGN6VXWQ-2025-06-25/
■AIIBは越境事業に投資強化を、中国が要請 世界的な資金減で
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/HYB5QKDIURLHFABASZN63AB6XA-2025-06-25/
■自民政調会長、防衛力強化は金額だけでない−米はGDP比5%に要求
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-24/SYC8PXT1UM0W00?srnd=cojp-v2

●FRB、銀行資本規制の緩和計画を発表−補完的レバレッジ比率下げ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYFAJRT1UM0W00?srnd=cojp-v2
●パウエル議長、関税が物価に及ぼす影響を見極めきれない−上院証言
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYF42CT1UM0W00?srnd=cojp-v2
●パウエルFRB議長、銀行準備預金への利払い廃止は費用削減にならず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYF6TVDWX2PS00?srnd=cojp-v2
●ボストン連銀総裁、「能動的で辛抱強い」アプローチが適切−政策巡り
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYF4U5T1UM0X00?srnd=cojp-v2
●米金融当局の「様子見」姿勢は適切−カンザスシティー連銀総裁
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYDY5TT0AFB400?srnd=cojp-v2
●米新築住宅販売、2022年以来の大幅な落ち込み−購入環境厳しく
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYF0EOT1UM0W00?srnd=cojp-v2



☆ ランキング参加中です クリック頂ければうれしいです
にほんブログ村 先物取引ブログへ人気ブログランキング





Profile

full3661

広告規制に基づく表示
Archives
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ